こんにちは。 (*^・ェ・)ノ 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
06/12 15:53 大隅地方 M3.2 深さ90キロ
06/12 18:34 山梨県東部・富士五湖周辺 M2.8 深さ20キロ
06/12 20:19 色丹島沖 M4.3 深さ46.3キロ
06/12 20:39 伊豆大島近海 M3.0 深さ ごく浅い
06/12 20:45 秋田県内陸南部 M3.1 深さ10キロ
06/13 04:04 千葉県北西部 M4.0 深さ80キロ
06/13 05:25 伊豆大島近海 M2.4 深さ10キロ
06/13 13:22 宮城県沖 M4.1 深さ40キロ
06/13 14:01 伊豆大島近海 M2.0 深さ ごく浅い
●06/12に考察の宮城県沖でM4.1、山梨県東部・富士五湖周辺でM2.8、伊豆大島近海でM3.0、M2.4、M2.0の地震が発生しました。
●06/12の考察では千葉県北東部としましたが、北西部でM4.0の地震が発生しました。
2017.06.05~2017.06.12の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値は横ばい。ノイズが発生。
・樽前山・・・明け方まで数値が下がっていたが、現在は数値とノイズが上昇。
・有珠山・・・明け方まで数値が下がっていたが、現在は数値とノイズが上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・明け方まで数値が下がっていたが、現在は数値とノイズが上昇。
・岩手山・・・明け方まで数値が下がっていたが、現在は数値が上昇。
・那須岳・・・明け方まで数値が下がっていたが、現在は数値とノイズが上昇。
・草津白根山・・・数値とノイズが上昇。
・浅間山・・・数値が上昇。
・富士山・・・波形・数値は昨日同様。
・伊豆大島・・・数値とノイズが上昇。
・三宅島・・・数値は横ばい。
・阿蘇山・・・数値が緩やかに上昇。
・雲仙岳・・・数値が高いまま横ばい。
・霧島山・・・数値が横ばい。
現在の北米プレート・フィリピンプレート境界応力値は67.6、前日比は99.9%となっています。
関東以北の地震計数値とノイズが軒並み上昇しています。
また、雲仙岳の数値も高いまま推移しています。
午後に宮城県沖でM4.1の地震が発生しましたが、その後も数値は上昇しているので東日本地域での発震には継続して注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、山形県北部、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部及び沖合、千葉県東方沖、伊豆大島近海、大阪北部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、北九州沖、熊本地方となっています。