こんにちは。 (*^・ェ・)ノ 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。
<(_ _*)>
04/09 16:58 根室半島沖 M3.2 深さ50キロ
04/09 18:09 伊豆大島近海 M2.5 深さ ごく浅い
04/09 18:14 中越地方 M2.8 深さ20キロ
04/09 21:39 熊本地方 M3.5 深さ10キロ 最大震度3
04/09 22:57 トカラ列島近海 M3.2 深さ ごく浅い
04/10 00:52 伊豆大島近海 M2.2 深さ ごく浅い
04/10 00:58 伊豆大島近海 M2.4 深さ ごく浅い
04/10 03:02 宮城県沖 M3.5 深さ50キロ
04/10 03:10 宮城県沖 M4.3 深さ60キロ
04/10 03:29 愛媛県南予 M3.5 深さ40キロ
04/10 03:39 伊豆大島近海 M2.2 深さ ごく浅い
04/10 06:05 宮城県沖 M3.8 深さ60キロ
●04/08に考察の伊豆諸島近海(伊豆大島近海)でM2.5、M2.4、M2.2、M2.2、熊本地方でM3.5、宮城県沖でM4.3、M3.4、M3.8の地震が発生しました。
2017.03.27~2017.04.09の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値が緩やかに上昇。
・樽前山・・・昨日数値が低下したが再び数値が緩やかに上昇。
・有珠山・・・数値が緩やかに上昇。ほぼ今月の最大値。
・北海道駒ヶ岳・・・数値は若干低下し、横ばい。
・岩手山・・・数値が上昇。ほぼ今月の最大値。
・那須岳・・・福島県沖・宮城県沖で発震後、数値は緩やかに下降。
・草津白根山・・・数値は横ばい。
・浅間山・・・数値が緩やかに下降。
・富士山・・・数値はほぼ横ばい。
・伊豆大島・・・ノイズが非常に多く過去数か月間で最大レベル。
・三宅島・・・数値は高めのまま横ばい。乖離現象発生。
・阿蘇山・・・数値が緩やかに上昇。
・雲仙岳・・・数値が急上昇。今月の最大値。
・霧島山・・・数値が上昇。ほぼ今月の最大値。
現在の北米プレート・フィリピンプレート境界応力値は76.4、前日比は97.4%となっています。
04/08のブログで『長野県は中規模地震発生の目安としていますが、今回の地震はM3.5と中規模だったことが気になります。
草津白根山ではノイズも発生してきました。 3~4日以内の東日本地域での中規模発震に注意です。 』と記載しました。
04/09に福島県沖でM4.9 最大震度3の地震が発生しました。
更に04/06のブログで『 この地域(小笠原諸島~長野県)については注視 』と記載しておりましたが 、今日未明から伊豆大島近海で群発地震が発生しており、発震地図を見るとぼそれらの地域で地震が発生していたことがわかります。
現在も伊豆大島ではノイズが多く発生しており、しばらく注意が必要です。
また、九州南部の地震計数値が急上昇ているのでこちらについても注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、根室半島沖、十勝沖、青森県東方沖、岩手県北部沿岸及び沖合、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部及び沖合、鳥島沖、長野県南部、大阪湾となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、トカラ列島近海、熊本地方、阿蘇地方、福岡県沖となっています。