おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値が緩やかに下降。
・樽前山・・・数値が今朝から上昇。
・有珠山・・・昨晩から数値が上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・数値が緩やかに上昇。
・岩手山・・・数値が緩やかに下降。
・那須岳・・・数値が緩やかに下降。
・草津白根山・・・数値が緩やかに下降。
・浅間山・・・数値が緩やかに下降。
・富士山・・・数値が緩やかに下降。
・伊豆大島・・・数値が緩やかに下降。
・三宅島・・・数値が高いまま横ばい。
・阿蘇山・・・数値が緩やかに下降。
・雲仙岳・・・数値は乱れたまま横ばい。
・霧島山・・・数値が緩やかに下降。
今日は時間が無い為、簡易版とさせていただきます。
昨日から現在までに有感地震が20回以上も発生しました。
その結果、各地の地震計数値は緩やかに下降傾向となっています。
一旦ストレスが解消されたものと見ています。
三宅島だけが数値が高いまま横ばいとなっており、まだ若干のストレスを抱えています。
他にも雲仙岳の数値が乱れており、ここも多少の注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、釧路地方、内浦湾、浦河沖、青森県東方沖、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県沖、埼玉県南部、鳥取県東部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、奄美大島近海、日向灘、熊本地方となっています。