今日も簡易版です… | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。

おはようです。 ( -。-) 神やんです。

 

 

 

いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>

 

 

 

■火山設置地震計の観察

 

 

 

・十勝岳・・・緩やかに上昇。
・樽前山・・・緩やかに上昇。
・有珠山・・・緩やかに上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・緩やかに下降。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・数値が緩やかに上昇。
・草津白根山・・・緩やかに下降。
・浅間山・・・数値が緩やかに下降。
・富士山・・・昨日から横ばい。
・伊豆大島・・・数値が下降。
・三宅島・・・数値が下降。
・阿蘇山・・・昨日から横ばい。
・雲仙岳・・・昨日から横ばい。
・霧島山・・・数値が緩やかに下降。

 

 

 

今日も時間が無い為簡易版です。

 

 

 

地震計で昨日変動が見られた富士山は北西部の計器を除いて通常値に戻りました。

 

 

 

北西部の計器に故障を含めた何らかの異常がまだ継続しています。

 

 

 

引き続き注視していきます。

 

 

 

【北部観察】
応力配置による注意発震確率の高い地域は、青森県東方沖、岩手県沖、宮城県沖、福島県沖となっています。

 

 


【東部観察】
応力配置による注意発震確率の高い地域は、茨城県北部及び沖合、千葉県北東部・北西部、八丈島沖、神奈川県東部、長野県北部、岐阜県美濃地方、となっています。

 

 


【南部観察】
応力配置による注意発震確率の高い地域は、グァム島沖、台湾周辺、西表島近海、熊本地方となっています。