おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
11/05 09:53 グァム島沖 M4.7 深さ35キロ
11/05 12:54 北マリアナ海域 M4.9 深さ83.6キロ
11/05 13:25 秋田県沖 M3.2 深さ20キロ
11/05 13:45 伊予灘 M3.3 深さ70キロ
11/05 16:57 日向灘 M4.3 深さ10キロ
●11/04のブログでは愛媛県南予としましたが伊予灘でM3.3の地震が発生しました。
2016.10.31~2016.11.05の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・数値が上昇。
・樽前山・・・数値が上昇。今月の最大値。
・有珠山・・・数値が上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・数値が急上昇。今月の最大値。
・岩手山・・・数値が緩やかに上昇。
・那須岳・・・数値が急上昇、ノイズも多い。今月の最大値。
・草津白根山・・・数値が緩やかに上昇。
・浅間山・・・数値が緩やかに上昇。
・富士山・・・波形・数値共に昨日同様。
・伊豆大島・・・数値が緩やかに下降。
・三宅島・・・数値が緩やかに下降。
・阿蘇山・・・パルス波形は無くなる、数値は昨日と同じ。
・雲仙岳・・・昨日は終日ノイズが多かった。現在数値が上昇中。
・霧島山・・・緩やかに上昇。
昨日に引き続き、有珠山、北海道駒ケ岳の数値が上昇しています。
今日は北海道方面の地震計数値が全体的に上昇傾向です。
樽前山、北海道駒ケ岳の数値が今月最大となっています。
引きずられるように、那須山、草津白根山、浅間山の数値も上昇してきました。
東北以北の地域では若干緊張感をもって観察したいと思います。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、十勝地方、内浦湾、岩手県北部沿岸及び沖合、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部及び沖合、千葉県東方沖、長野県北部・中部、和歌山県北部、鳥取県中部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、トカラ列島近海、熊本地方となっています。