おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
10/16 08:09 阿蘇地方 M2.5 深さ ごく浅い
10/16 13:51 能登地方 M2.0 深さ ごく浅い
10/16 14:38 宮城県沖 M3.5 深さ20キロ
10/16 15:14 宮城県南部 M4.0 深さ130キロ
10/16 16:37 宮城県沖 M5.3 深さ20キロ 最大震度4
10/16 16:58 宮城県沖 M4.1 深さ20キロ 最大震度3
10/16 18:31 福島県中通り M3.7 深さ10キロ
10/16 19:29 根室地方中部 M3.5 深さ90キロ
10/16 20:17 有明海 M2.6 深さ10キロ
10/16 21:43 十勝地方南部 M4.2 深さ50キロ
10/17 02:23 熊本地方 M1.8 深さ ごく浅い
●10/16に考察の宮城県沖でM5.3、M4.1、M3.8の地震が発生しました。
●10/15に考察の熊本地方でM1.8の地震が発生しました。
●10/16の考察では福島県浜通りとしましたが中通りでM3.7の地震が発生しました。
●10/15の考察では根室沖としましたが、根室中部でM3.5の地震が発生しました。
2016.10.10~2016.10.16の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに下降。
・樽前山・・・根室・釧路で発震後数値が下がったが現在再び上昇。
・有珠山・・・根室・釧路で発震後数値が下がったが現在再び上昇。ノイズも発生。
・北海道駒ヶ岳・・・根室・釧路で発震後数値が下がったが現在再び上昇。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・ややノイズが多いが波形・数値は昨日同様。
・草津白根山・・・波形・数値は昨日同様。
・浅間山・・・波形・数値は昨日同様。
・富士山・・・波形・数値は昨日同様。
・伊豆大島・・・波形・数値は昨日同様。
・三宅島・・・数値が高いまま横ばい。
・阿蘇山・・・数値は横ばいだがノイズが多い。
・雲仙岳・・・昨日数値が急落。現在緩やかに上昇中。
・霧島山・・・更に数値が緩やかに下降。
宮城県沖でM5.3の地震が発生しました。
地震計に前兆が表れておらず、突然の地震で驚いています。
周辺地域の地震計も発震時の大きな波形以外、現在も特に変動は表れていません。
北海道の内浦湾を囲む地域で地震計の上昇が見られます。
今後注意が必要と思われます。
九州地方は相変わらず不安定な波形となっています。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、根室半島沖、釧路沖、内浦湾、青森県東方沖、宮城県中部及び沖合、福島県浜通り及び沖合となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県南部及び沖合、静岡県中部、岐阜県美濃、和歌山県南部、愛媛県南予、大阪北部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、奄美大島近海、熊本地方、豊後水道となっています。