おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
07/17 10:35 石川県能登地方 M2.8 深さ10キロ
07/17 11:55 熊本地方 M3.5 深さ10キロ 最大震度3
07/17 12:28 トカラ列島近海 M4.5 深さ24.7キロ
07/17 13:08 阿蘇地方 M3.0 深さ10キロ
07/17 13:24 茨城県南部 M5.0 深さ40キロ 最大震度4
07/17 17:59 宮古島近海 M4.2 深さ30キロ
07/17 18:44 遠州灘(三重県鳥羽沖) M4.8 深さ350キロ
07/18 03:31 熊本地方 M2.1 深さ ごく浅い
07/18 06:17 天草・芦北地方 M1.9 深さ ごく浅い
●07/17に考察の茨城県南部でM5.0、熊本地方でM3.5、阿蘇地方でM3.0、三重県沖(遠州灘)でM4.8の地震が発生しました。
2016.07.11~2016.07.17の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・ 昨日からほぼ横ばい 。
・樽前山・・・ 緩やかに上昇 。
・有珠山・・・ 昨日からほぼ横ばい 。
・北海道駒ヶ岳・・・ 緩やかに下降 。
・岩手山・・・ 数値は横ばいだが時折大きな振動 。
・那須岳・・・ 大きなノイズを発しながら数値も上下動が激しい。
・草津白根山・・・ 緩やかに下降。
・浅間山・・・ 緩やかに下降 。
・富士山・・・ 波形は変わらないが、ノイズがやや多い 。
・伊豆大島・・・ ノイズが非常に多い。
・三宅島・・・ 数値は横ばい 。
・阿蘇山・・・ 数値は横ばい。
・雲仙岳・・・ 数値が大きく低下。
・霧島山・・・ 緩やかに下降 。
07/11のブログで『今週末から来週初頭に中規模地震の発生』と記載しましたが、昨日、茨城県南部でM5.0 最大震度4の中規模地震が発生しました。
これでストレス解消となったのかはまだ不明です。
フィリピンプレート応力が昨日過去最高を再び更新して79.4となった為です。
このように太平洋側から大きなストレスを受け続けているのが気になります。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、根室半島沖、十勝沖、岩手県内陸北部及び沖合、宮城県沖、福島県会津地方及び沖合となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県南部及び沖合、千葉県東方沖、伊豆諸島近海、父島沖、愛知県西部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、沖縄本島近海、奄美大島近海、トカラ列島近海、日向灘、熊本地方、天草・芦北地方となっています。