おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
06/23 熊本地方で多数発震
06/23 12:59 福井県嶺北 M3.6 深さ10キロ
06/23 20:45 奄美大島近海 M3.1 深さ30キロ
06/23 22:32 青森県東方沖 M3.1 深さ60キロ
06/23 23:33 有明海 M2.8 深さ10キロ
06/24 03:06 有明海 M2.9 深さ10キロ
06/24 06:05 与那国島近海 M6.1 深さ10キロ
●06/23に考察の福井県嶺北でM3.6、奄美大島近海でM3.1の地震が発生しました。
2016.06.20~2016.06.22の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・ 緩やかに上昇 。
・樽前山・・・ 緩やかに下降 。
・有珠山・・・ 緩やかに上昇 。
・北海道駒ヶ岳・・・ 緩やかに上昇 。
・岩手山・・・ 昨日から横ばい 。
・那須岳・・・ 緩やかに上昇 。
・草津白根山・・・ 昨日平均値が今月の最大値となった後、現在は下降 。
・浅間山・・・ 緩やかに上昇 。
・富士山・・・ 波形は昨日とほぼ同じ だが平均値が上昇。
・伊豆大島・・・ 波形・数値共に昨日とほぼ同じ 。
・三宅島・・・ 緩やかに上昇 。
・阿蘇山・・・ 昨日から横ばい 。
・雲仙岳・・・ 今朝の与那国島近海で発震後、数値が急上昇。
・霧島山・・・ 今朝の与那国島近海で発震のノイズを拾っているが数値は横ばい。
06/21のブログで『今回の北米プレート・フィリピンプレート境界応力の危険領域は54以下となっています 』と記載しました。
今朝は48.8まで低下していました。
その結果今朝06:05に与那国島近海でM6.1の地震が発生しました。
地震発生後雲仙岳の数値は下がることなく、むしろ上昇に転じています。
この発震でストレスが解消された訳では無さそうです。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、岩手県沖、宮城県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県南部及び沖合、千葉県東方沖、伊豆諸島近海、和歌山県北部、徳島県北部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、グァム島沖、沖縄本島近海、奄美大島近海、トカラ列島近海、種子島近海、熊本地方、阿蘇地方となっています。