おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
05/29 熊本県熊本地方で多数発震
05/29 09:24 津軽半島西方沖 M4.5 深さ10キロ
05/29 10:55 和歌山県北部 M3.7 深さ60キロ
05/29 11:29 宮城県沖 M3.5 深さ40キロ
05/29 13:21 埼玉県秩父地方 M3.2 深さ130キロ
05/29 14:22 千葉県東方沖 M4.5 深さ10キロ アウターライズ
05/30 00:31 宮古島近海 M4.2 深さ40キロ
●05/29に考察の宮城県沖でM3.5の地震が発生しました。
2016.05.23~2016.05.29の震源地図
・十勝岳・・・数値は昨日から横ばい。
・樽前山・・・数値は今朝未明より急激に上昇。
・有珠山・・・数値は今朝未明より急激に上昇。ノイズも発生。
・北海道駒ヶ岳・・・数値は今朝未明より急激に上昇。
・岩手山・・・数値は昨日から横ばい。
・那須岳・・・数値は昨晩急下降。今朝から再上昇。
・草津白根山・・・波形・数値は昨日同様。
・浅間山・・・昨日午後から大きなノイズを継続発生。
・富士山・・・波形・数値は昨日同様昇。ノイズが若干発生。
・伊豆大島・・・数値は緩やかに上昇。
・三宅島・・・数値は緩やかに上昇。
・阿蘇山・・・数値は昨日から横ばい。
・雲仙岳・・・数値が急上昇。ほぼ今月の最大値。
・霧島山・・・数値は緩やかに上昇。
今日は各地の地震計で変動が発生しています。
北海道の太平洋側で数値が急上昇し、九州の普賢岳でも数値が今月の最大値に近い数値となっています。
更に以前から注視していた茨城県沖~千葉県沖でM4クラスの地震が発生しています。
また北米プレート・フィリピンプレート境界応力が189日ぶりに100を超えて102.9まで上昇しました。
さまざまな状況を注視しなくてはなりません。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、宗谷地方、岩手県内陸北部および沖合、宮城県北部および沖合、秋田県内陸南部、福島県沖、中越地方となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県沖、硫黄島沖、静岡県西部、長野県北部、三重県中部および沖合となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、グァム島沖、奄美大島近海、トカラ列島近海、熊本地方・阿蘇地方となっています。