おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/19 11:47 沖縄本島近海 M4.6 深さ10キロ
04/19 12:32 沖縄本島北西沖 M3.9 深さ90キロ
04/19 14:58 宮城県沖 M3.9 深さ50キロ
04/19 16:23 八丈島沖 M4.5 深さ375キロ
04/19 19:05 千葉県北東部 M4.3 深さ50キロ
04/19 19:49 宮城県沖 M3.4 深さ10キロ
04/19 20:43 長野県南部 M2.4 深さ10キロ
04/20 01:16 台湾沖 M4.6 深さ10キロ
04/20 04:20 茨城県南部 M2.6 深さ40キロ
04/20 05:53 茨城県沖 M3.9 深さ90キロ
●ストレス予想エリア内で千葉県北東部でM4.3、長野県南部でM2.4、茨城県南部でM2.6、茨城県沖でM3.9の地震が発生しました。
2016.04.11~2016.04.19の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに下降。
・樽前山・・・昨日から横ばい。
・有珠山・・・昨日からほぼ横ばい。
・北海道駒ヶ岳・・・ややノイズを発しながら横ばい。
・岩手山・・・ほぼ横ばいから上昇傾向。
・那須岳・・・やや振幅が大きくなっているが、ほぼ横ばい。
・草津白根山・・・昨日は終日ノイズが多かった。数値はほぼ横ばい。
・浅間山・・・昨日から横ばい。
・富士山・・・緩やかに上昇。
・伊豆大島・・・緩やかに下降。
・三宅島・・・夜中に急上昇。乖離現象も発生。
・阿蘇山・・・非常に大きなノイズを発生しながら横ばい。
・雲仙岳・・・非常に大きなノイズを発生しながら緩やかに上昇。
・霧島山・・・非常に大きなノイズを発生しながら横ばい。
今回の地震震源地が南東部へも拡大の様相を示してきました。
その総距離は凡そ110キロ。首都圏に当てはめると東京都心から静岡県沼津までの間で震度5クラスの地震が多発し続けているのと同じです。
更にその間にある箱根で小規模噴火が発生しているようなものです。
羽田空港は閉鎖したまま、新幹線も止まったまま、高速道路は寸断されたまま。
経済や生活に与える影響は計り知れないものが有ります。
自分のことに当てはめて考えた場合、少しでも早い復興を祈ると共に少ないながら援助をさせていただきました。
現在東京湾を取り囲むエリアと茨城県北部および沖合、宮城県沖での発震が多くなっています。
喫緊の状態ではないと思いますが、今後の経過を観察していきます。
【今日の考察】
データが過去に無いため、算出できません。
発震する確率の高い地域は発震地図内の赤い枠内と考察いたします。