おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/16 終日 熊本地方・阿蘇地方・大分県で多数発生
04/16 08:19 千葉県東方沖 M3.2 深さ30キロ
04/16 18:59 和歌山県北部 M2.8 深さ10キロ
04/16 19:55 台湾南方沖 M4.8 深さ10キロ
04/16 22:50 カムチャツカ半島沖 M4.5 深さ79.8キロ
04/17 05:32 北海道胆振地方 M3.5 深さ110キロ
●発震地図のストレス予想線内に位置する和歌山県北部でM2.8、千葉県東方沖でM3.2の地震が発生しました。
2016.04.11~2016.04.16の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに下降。
・樽前山・・・緩やかに下降。
・有珠山・・・数値が上昇中。
・北海道駒ヶ岳・・・昨夜から急激に上昇。現在は数値が高いまま横ばい。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・緩やかに上昇。
・草津白根山・・・緩やかに上昇。
・浅間山・・・緩やかに上昇。
・富士山・・・数値が上昇。
・伊豆大島・・・数値が上昇。
・三宅島・・・緩やかに上昇。
・阿蘇山・・・熊本地震により指針が振り切った。
・雲仙岳・・・熊本地震により指針が振り切った。
・霧島山・・・熊本地震により指針が振り切った。
04/15の朝のブログで『自宅で待機できている方でも、水道が生きているうちにお風呂の浴槽等に水を貯めておくなどの対策を取った方がいいでしょう』と記載しました。
その時点で断水している世帯は12000世帯でしたが、現在は430000世帯と激増しています。
予想以上の活発な余震活動によって、この傾向は更に増加するものと思われます。
熊本地方以外の地震活動を注視しています。
昨日はストレス予想エリア内で和歌山県北部、千葉県東方沖の2か所で発震が有りました。
この発震によって更に直線的に発震が相次いでいることがわかります。
現在の地震計は、那須~三宅島の間で数値が上昇しています。
継続して観察していきます。
【今日の考察】
データが過去に無いため、算出できません。
発震する確率の高い地域は発震地図内の赤い枠内と考察いたします。