おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
04/10 12:19 ロシアナホトカ沖 M4.1 深さ478.1キロ
04/10 20:00 西表島付近 M4.0 深さ10キロ
04/10 23.32 茨城県南部 M3.7 深さ50キロ
04/11 01:38 茨城県北部 M3.4 深さ10キロ
04/11 02:10 長野県南部 M2.4 深さ10キロ
04/11 04:41 兵庫県南東部 M2.3 深さ10キロ
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに下降。
・樽前山・・・昨日午後から急下降後、現在再上昇。
・有珠山・・・南部で下降、北部で上昇。
・北海道駒ヶ岳・・・北部で下降、南部で上昇。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・非常に大きなノイズを発しながら緩やかに上昇。
・草津白根山・・・昨日はノイズが多かった。その後数値が下降。
・浅間山・・・緩やかに上昇。
・富士山・・・数値が上昇。
・伊豆大島・・・昨日から横ばい。
・三宅島・・・緩やかに上昇。
・阿蘇山・・・緩やかに上昇。
・雲仙岳・・・昨晩急下降。現在は再上昇中。
・霧島山・・・緩やかに上昇。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、茨城県沖、愛媛県中予、徳島県北部・南部となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、台湾周辺、天草灘となっています。