今日は更新が遅くなってしましました・・・ | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。

おはようです。 ( -。-)  神やんです。

いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>



03/23 11:08 茨城県沖 M3.3 深さ40キロ
03/23 16:13 熊本地方 M1.7 深さ10キロ
03/23 16:56 宮城県沖 M3.8 深さ50キロ
03/23 18:13 八丈島沖 M4.5 深さ7.6キロ
03/23 20:52 熊本地方 M2.3 深さ10キロ


●03/23に考察の茨城県沖でM3.3、熊本地方でM2.3、M1.7、宮城県沖でM3.8の地震が発生しました。




20160323 

2016.03.21~2016.03.23の震源地図


■火山設置地震計の観察


・十勝岳・・・昨日から横ばい。
・樽前山・・・ノイズを含んで緩やかに上昇。
・有珠山・・・やや多めのノイズを発しながら上昇中。
・北海道駒ヶ岳・・・緩やかに上昇中。
・岩手山・・・数値が上昇中。
・那須岳・・・やや多めのノイズを発しながら上昇中。
・草津白根山・・・緩やかに上昇中。
・浅間山・・・緩やかに上昇中。
・富士山・・・緩やかに上昇中。
・伊豆大島・・・緩やかに上昇中。
・三宅島・・・午前中に急上昇後緩やかに下降。
・阿蘇山・・・数値が上昇中。
・雲仙岳・・・数値が急上昇中。
・霧島山・・・数値が上昇中。




八丈島沖でM4.5の地震が発生しました。


先週から小笠原諸島周辺で地震活動が活発化していましたが、若干本州に近い場所での発震となりました。


地震計では北海道の太平洋側と九州南部で数値が上昇傾向です。


今のところ、北緯36度から37度付近で地震が多発していますが、未発震の北部と南部も今後要注意です。


【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、浦河沖、岩手県南部および沖合、宮城県沖、中越地方、秋田県内陸南部となっています。


【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、茨城県沖、千葉県東方沖、神奈川県東部、静岡県東部・西部、愛媛県南予となっています。


【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、台湾周辺、薩摩半島沖、熊本地方となっています。