6日ぶりに境界プレートの数値が上昇局面に・・・ | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。

おはようです。 ( -。-)  神やんです。

いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>



02/20 10:33 神奈川県西部 M3.1 深さ10キロ 最大震度3
02/20 13:11 樺太島西方沖 M4.4 深さ324キロ
02/20 14:21 樺太島東方沖 M4.5 深さ14キロ
02/20 20:52 山口県北西沖 M3.6 深さ10キロ
02/20 20:55 奄美大島北西沖 M4.1 深さ20キロ
02/21 04:14 種子島南東沖 M4.3 深さ20キロ
02/21 07:24 和歌山県北部 M2.2 深さ10キロ


●02/20に考察の九州南方沖(種子島沖)でM4.3の地震が発生しました。


●02/19に考察の奄美大島近海でM4.1の地震が発生しました。



20160220 


■火山設置地震計の観察


・十勝岳・・・今朝から急速に上昇。
・樽前山・・・昨日から横ばい。
・有珠山・・・昨晩はノイズが多かったが、ほぼ横ばい。
・北海道駒ヶ岳・・・昨晩から急速に上昇。
・岩手山・・・昨晩から上昇。
・那須岳・・・未明から急上昇。
・草津白根山・・・緩やかに上昇。
・浅間山・・・現在上昇中。
・富士山・・・比較的高い数値で横ばい。
・伊豆大島・・・昨日大きなノイズ。現在昨日から高い数値で横ばい。
・三宅島・・・大きく緩やかに上昇。
・阿蘇山・・・昨日から高い数値で横ばい。
・雲仙岳・・・昨日から。
・霧島山・・・昨日今年の最大値。現在下降中。



北米プレート・フィリピンプレート境界応力が2日続けて上昇となりました。


今後このまま上昇局面に入ると思われます。


また糸魚川静岡構造線に極めて近い神奈川県西部で、昨日M3.1の地震が発生しました。


この構造線近辺ではここしばらく地震が発生していなかったのですが、17日ぶりの発震となりました。


やはり、今後発震活動が活発化していく証だと思います。


プレート状態を注視してはいますが、今月末から来月初旬にかけてに数値が大きく変動すると要注意かと思われます。

 

【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、釧路沖、宮城県沖、福島県沖となっています。


【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、茨城県沖、伊豆諸島近海、愛媛県南予となっています。


【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、石垣島近海、沖縄本島近海、九州南方沖、長崎県沖、阿蘇周辺となっています。