いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
02/15 07:18 十勝地方中部 M4.1 深さ140キロ
2016.02.15~2016.02.15の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・昨晩から緩やかに下降。
・樽前山・・・緩やかに下降。
・有珠山・・・昨日から数値が高いまま横ばい。
・北海道駒ヶ岳・・・緩やかに下降。
・岩手山・・・緩やかに下降。
・那須岳・・・不安定な数値だが緩やかに下降。
・草津白根山・・・緩やかに下降。
・浅間山・・・緩やかに下降。
・富士山・・・緩やかに下降。パルス波形が無くなる。
・伊豆大島・・・昨日から横ばい。
・三宅島・・・昨晩今年の最大値を指した後緩やかに下降。
・阿蘇山・・・緩やかに下降。
・雲仙岳・・・昨日から高い数値のまま横ばい。
・霧島山・・・昨日から高い数値のまま横ばい。
昨日の発震はブログ更新後は有りませんでした。
昨日のブログで記載した通り、発震確率では1か所も抽出出来なかったので抽出要件を拡大しておりました。
今日の地震計を見ると、今年最大値を示した地点が多かった昨日から緩やかに下降してきています。
数値の変わり目に注意が必要な事は今までも記載してきました。
現在は九州地方の地震計で数値が高いままとなっています。
発震確率を求めると九州南部の地域が抽出されています。
この方面では注意を要すると思います。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
応力配置による

【南部観察】
応力配置による
