おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
02/09 09:47 台湾東方沖 M4.9 深さ6.8キロ
02/09 17:18 島根県東部 M2.8 深さ20キロ
02/10 06:23 釧路地方中南部 M3.3 深さ90キロ
2016.02.08~2016.02.09の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに上昇。
・樽前山・・・今月の最大値となった昨日から横ばい。
・有珠山・・・昨日昼頃をピークに急下降。それでも現在今年2番目の数値。
・北海道駒ヶ岳・・・昨晩急上昇してそのまま横ばい。
・岩手山・・・緩やかに上昇。
・那須岳・・・昨晩急上昇。現在今年の最大値。
・草津白根山・・・数値が上昇し今年の最大値。
・浅間山・・・緩やかに上昇。
・富士山・・・昨晩はノイズが多かった。波形は昨日とほぼ同じ。
・伊豆大島・・・昨日の午後に数値が上昇しそのまま横ばい。
・三宅島・・・昨日の午後に数値が上昇しそのまま横ばい。
・阿蘇山・・・昨日から横ばい。
・雲仙岳・・・昨晩今月の最大値となった後急下降。
・霧島山・・・緩やかに下降。
昨日北海道、樽前山の地震計数値が異常なほど上昇しました。
その後下降してきましたが、そのピーク値を除けば今年の最大値となる高さです。
北部方面の地震計数値が一様に上昇傾向となってきました。
上昇したタイミングもほぼ同じでした。
その影響なのか、前兆振動なのかは不明ですが、釧路中南部でM3.3の地震が発生しました。
今日もプレート間バランスでの抽出では発震確率の高い地域がほとんど出てきませんでした。
北部中心に注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、釧路中南部(発震済み)、十勝地方、岩手県沖、宮城県沖、福島県会津および沖合となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、茨城県南部および沖合、千葉県東方沖、埼玉県南部、神奈川県西部、父島沖、長野県北部、岐阜県飛騨地方、島根県沖となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、台湾周辺、西表島近海、奄美大島近海、種子島近海、日向灘、福岡県北部となっています。