おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
01/31 13:06 岩手県沖 M4.2 深さ20キロ
01/31 13:26 岩手県沖 M4.1 深さ20キロ
01/31 16:42 山梨県東部・富士五湖周辺 M2.3 深さ30キロ
02/01 00:54 宮城県沖 M3.4 深さ50キロ
02/01 01:05 岩手県沿岸北部 M3.5 深さ50キロ
●01/31に考察の岩手県沖でM4.2、M4.1、宮城県沖M3.4の地震が発生しました。
2016.01.25~2016.01.31の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・昨日から横ばい。
・樽前山・・・緩やかに上昇。
・有珠山・・・昨日から横ばい。
・北海道駒ヶ岳・・・昨日から横ばい。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・昨日から横ばい。
・草津白根山・・・昨日はノイズが多かった。現在緩やかに上昇。
・浅間山・・・緩やかに上昇。
・富士山・・・昨日から横ばい。パルス波形消滅。
・伊豆大島・・・昨日は比較的大きなノイズ発生しながら下降。夜半に急上昇。
・三宅島・・・乖離現象は終息。緩やかに上昇。
・阿蘇山・・・昨日から横ばい。
・雲仙岳・・・夜半に急上昇し、その後急下降。
・霧島山・・・データが取れず。
現在までに北海道方面の地震計に動きは見られません。
しかし、北部の応力は55.0まで上昇しています。
これは昨年の12/19以来の高さです。
まだ、注意を持って観察していく必要が有ります。
発震地図を見ると分かりますが、先週は糸魚川静岡構造沿いで5か所で発震していました。
日本の地下ではユーラシアプレートに向けて2つのプレートからの応力が作用していることがわかります。
長野県での発震も起きており、富士山、伊豆大島、三宅島の地震計においても変動が表れています。
この地域においても注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、浦河沖、岩手県沖、宮城県沖となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県北部および沖合、千葉県東方沖、伊豆諸島近海、鳥島沖、神奈川県西部、長野県中部、京都南部、徳島県北部、周防灘となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、台湾周辺、沖縄本島近海、トカラ列島近海、日向灘、豊後水道となっています。