おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
01/22 01:37 宮城県沖 M3.7 深さ70キロ
01/22 04:03 熊本県熊本地方 M2.0 深さ ごく浅い
01/22 05:19 トカラ列島近海 M1.9 深さ10キロ
01/22 05:23 トカラ列島近海 M1.8 深さ10キロ
01/22 06:24 宮古島近海 M3.8 深さ20キロ
01/22 07:26 トカラ列島近海 M1.6 深さ10キロ
●01/21に考察の宮城県沖でM3.7、トカラ列島近海でM1.9、M1.8、M1.6の地震が発生しました。
2016.01.18~2016.01.21の震源地図
■火山設置地震計の観察
・十勝岳・・・緩やかに下降。
・樽前山・・・急激に低下した後現在上昇中。
・有珠山・・・急激に低下した後現在上昇中。
・北海道駒ヶ岳・・・緩やかに下降。
・岩手山・・・ノイズを発しながら緩やかに下降。
・那須岳・・・ノイズを発しながら緩やかに下降。
・草津白根山・・・緩やかに下降。
・浅間山・・・緩やかに下降。
・富士山・・・昨日は非常に多くのノイズを発していたが現在緩やかに上昇。
・伊豆大島・・・昨日は非常に多くのノイズを発していたが現在緩やかに上昇。
・三宅島・・・昨日から横ばい。
・阿蘇山・・・昨日から横ばい。
・雲仙岳・・・急激に低下した後現在急上昇中。
・霧島山・・・緩やかに上昇。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力が43.3へ再上昇しました。
数値が変化した直後に地震発生が多くなりますが、地震計を見る限り大きな異常は見られませんが、数値が変わり目になっている事は表現されています。
小規模地震が発生しやすい環境になりつつあります。
【北部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、道東沖、宮城県沖、福島県浜通り及び沖合となっています。
【東部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県沖、千葉県東方沖、父島沖、鳥島沖、岐阜県美濃、大阪湾、鳥取県中部となっています。
【南部観察】
応力配置による 発震確率の高い地域は、グァム島沖、台湾周辺、沖縄本島近海、トカラ列島近海となっています。