おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
10/09 05:32 長野県北部 M2.3 深さ10キロ
●10/09に考察の長野県北部でM2.3の地震が発生しました。
2015.10.05~2015.10.09の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・数値が急落し、今朝からノイズを発しながら上昇。
・岩手山・・・緩やかに下降。
・那須岳・・・多めのノイズを発しながら下降中。
・浅間山・・・昨日から横ばい。
・富士山・・・波形の山が崩れている。
・伊豆大島・・・昨日はノイズが多かった。現在は数値は横ばい。
・三宅島・・3日連続で数値が下降中。
・阿蘇山・・・数値が急下降。
・霧島山・・・緩やかに下降。
考察通り、昨日の地震発生数は少なく1か所でした。
各地で地震計の数値が下降する局面に入ってきました。
現在は特に阿蘇山の数値が急激に下降しています。
先月の阿蘇山噴火半月前から発生していた波形とよく似ています。
また、中規模地震発生の目安となる長野県北部で発震が有りました。
地震発生数は現在が底で今後再び増加するものと見られます。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、宮城県沖、福島県沖、中越地方となっています。
【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県北部および沖合、硫黄島沖、山梨県東部・富士五湖周辺、長野県北部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、沖縄本島近海、奄美大島近海、トカラ列島近海、種子島近海、九州南部、薩摩地方となっています。