おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
08/28 06:27 茨木県沖 M4.1 深さ20キロ
08/28 07:38 茨木県沖 M4.1 深さ30キロ
08/28 08:40 北マリアナ海域 M4.9 深さ121キロ
08/28 10:12 日向灘 M3.4 深さ30キロ
08/28 12:16 橘湾 M2.5 深さ10キロ
08/28 23:46 茨木県沖 M4.8 深さ40キロ
08/29 00:31 硫黄島近海 M5.8 深さ140キロ
●08/28に考察の茨城県沖でM4.8、M4.1、M4.1、日向灘でM3.4の地震が発生しました。
●08/27の考察では天草地方としましたが、橘湾(実際には天草灘)でM2.5の地震が発生しました。
2015.08.24~2015.08.27の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・昨日から横ばい。
・岩手山・・・昨日から横ばい。
・那須岳・・・データ無し。
・浅間山・・・データ無し。
・富士山・・・波形・数値ともに昨日同様。
・伊豆大島・・・昨日から横ばい。
・三宅島・・・乖離差・数値ともに昨日から横ばいだがノイズが多くなる。
・阿蘇山・・・昨日から横ばいでノイズが多くなる。
・霧島山・・・緩やかに上昇。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、苫小牧沖、釧路地方、青森県東方沖、岩手県中南部および沖合、宮城県沖、福島県沖となっています。
【東部観察】
.応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部・南部および沖合、千葉県東方沖、伊豆諸島近海、父島沖、八丈島沖、岐阜県飛騨地方、奈良県、高知県となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、サイパン沖、グアム島沖、宮古島近海、与那国島近海、奄美大島近海、熊本地方、日向灘となっています。