おはようです。 ( -。-) 神やんです。
いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
08/04 05:13 長野県南部 M3.8 深さ10キロ
08/04 07:29 日向灘 M3.6 深さ20キロ
08/04 13:29 九州地方南東沖(種子島沖) M4.6 深さ20キロ
08/04 21:10 茨城県沖 M3.3 深さ50キロ
08/05 00:51 茨城県南部 M3.0 深さ70キロ
08/05 01:58 福須磨県沖 M3.9 深さ30キロ
08/05 03:53 千葉県東方沖 M2.9 深さ20キロ
●08/04に考察の長野県南部でM3.8、種子島沖でM4.6、茨城県沖でM3.3、福島県沖でM3.7、千葉県東方沖でM2.9の地震が発生しました。
●08/03に考察の茨城県南部でM3.0の地震が発生しました。
2015.08.03~2015.08.04の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・波形数値共に昨日と同様。
・岩手山・・・波形数値共に昨日と同様。
・那須岳・・・波形数値共に昨日と同様。
・浅間山・・・波形は変わらないが平均値が上がった。
・富士山・・・ピークからの下降時にノイズが多い。
・伊豆大島・・・波形は変わらないが、ノイズは大きいまま。
・三宅島・・数値が上昇。
・阿蘇山・・・波形数値共に昨日と同様。
・霧島山・・・種子島沖で発震後もノイズが多い。
この1週間では、ほぼ1日おきに長野県で地震が起きています。
各地ではM4.6以上の地震も散発しています。
暫くは中規模地震の発生に注意が必要です。
【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、千島列島沖、択捉島沖、根室半島沖、苫小牧沖、浦河沖、青森県東方沖、岩手県沖、宮城県沖、福島県沖、上越地方となっています。
【東部観察】
.応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部・南部および沖合、千葉県東方沖、東京多摩西部、伊豆諸島近海、三宅島近海、静岡県西部、山梨県中西部、長野県南部、紀伊水道、和歌山県南東沖、愛知県東部、徳島県南部および沖合、京都南部となっています。
【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、台湾周辺、石垣島近海、宮古島近海、沖縄本島近海、奄美大島近海、日向灘、天草灘、大分県中部・西部となっています。