いつも「いいね」や「ペタ」、コメントを頂きましてありがとうございます。<(_ _*)>
06/19 03:49 新潟県中越地方 M2.5 深さ20キロ
06/19 09:35 福島県沖 M4.7 深さ40キロ 最大震度3
06/19 11:13 トカラ列島近海 M1.9 深さ10キロ
06/19 12:18 択捉島沖 M4.7 深さ70キロ
06/19 14:47 茨城県沖 M3.2 深さ30k
06/19 17:09 父島近海 M5.3 深さ10キロ アウターライズ地震
06/19 21:30 奄美大島北東沖 M4.5 深さ20キロ
●06/19に考察の福島県沖でM4.7(最大震度3)、茨城県沖でM3.2、父島近海でM5.3(アウターライズ地震)、奄美大島沖でM4.5の中規模地震が発生しました。
2015.06.15~2015.06.19の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・数値、波形共に昨日並みだがノイズが若干多い。
・岩手山・・・5日連続で緩やかに上昇。
・那須岳・・・数値、波形共に昨日並みだが平均値が上がった。
・浅間山・・・今日も06/15からゆっくりと上昇を続けている。
・富士山・・・数値、波形共に昨日並み。
・伊豆大島・・・6月の最大値を記録した後、若干下降。
・三宅島・・乖離現象は継続して発生中、平均値が更に緩やかに上昇し、6月の最大値。
・阿蘇山・・・緩やかに下降。
・霧島山・・・緩やかに下降。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力が63.8まで下がりました。
18日のブログで中規模地震の発生が近づいたことを記載しましたが、各地で中規模地震の発生が有りました。
父島沖ではM5.3のアウターライズ地震も発生しています。
今後、周辺での群発地震が発生する可能性が有ります。
この地域では既に群発地震が発生していて地殻が弱っているので、注意が必要です。
GPS測定値を収集して変動傾向をとらえてみたいと思います。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
.応力配置による

【南部観察】
応力配置による
