02/07 16:10 長野県北部 M2.2 深さ ごく浅い
02/07 21:55 茨城県沖 M3.6 深さ50キロ
02/08 01:49 新潟県中越地方 M3.4 深さ30キロ
02/08 02:47 台湾南方沖 M4.8 深さ30キロ
02/08 08:27 カムチャツカ半島西方沖 M4.5 深さ530キロ
02/08 09:50 福島県浜通り M3.4 深さ10キロ
02/08 10:51 奄美大島近海 M3.6 深さ20キロ
●02/07に考察のカムチャツカ半島沖でM4.5、福島県浜通りでM3.4、奄美大島近海でM3.6、長野県北部でM2.2、茨城県沖でM3.6の地震が発生しました。
●02/06に考察の中越地方でM3.4、台湾周辺でM4.8の地震が発生しました。
2015.02.02~2015.02.08の震源地図
■火山設置地震計の観察
・有珠山・・・昨日より数値が高くノイズも発生してきた。
・岩手山・・・緩やかに上昇、ノイズも若干発生。
・那須岳・・・数値は小さいが02/01 能登地震発生直前に似た波形出力。北緯37度付近で発震の可能性。
・浅間山・・・数値、波形共に昨日と同レベル。
・富士山・・・数値、波形共に昨日と同レベル。
・伊豆大島・・・午前中まで乖離現象発生、その後急上昇。
・三宅島・・・12日ぶりに乖離現象が収束し、その後数値が上昇中。
・阿蘇山・・・ほぼ平常値。
・霧島山・・・・昨日より数値が高く、現在も上昇中。
北米プレート・フィリピンプレート境界応力が26.0まで急落しました。
直近1週間の境界応力から算出した、危険領域の数値は26.0以下となっています。
1日の発震件数が少なくなってきたら注意が必要です。
また、GPS測定による直近の変動率が大きい個所を抽出できるように検討中です。
非常に手間がかかる事と、数値が頻繁には更新されないためリアルタイムとはいきません。
しかし、何かの手掛かりになればと思っています。
【北部観察】
応力配置による

【東部観察】
応力配置による

【南部観察】
応力配置による
