北米プレート上の地域はストレス再上昇中 | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。

こんにちは。 ( 'o')b  神やんです。

12/13 16:20 茨城県南部 M3.7 深さ80キロ
12/13 17:26 豊後水道 M3.0 深さ40キロ
12/13 19:44 宮城県沖 M3.3 深さ50キロ
12/13 21:39 茨城県沖 M3.9 深さ40キロ
12/14 04:46 茨城県沖 M4.5 深さ30キロ

20141214

2014.12.08~2014.12.14の震源地図


●12/13に考察の宮城県沖でM3.3、茨城県沖でM4.5M3.9の地震が発生しました。


宮城県沖は今日も発震確率が最も高くなっています。次いで青森県東方沖と岩手県沖です。

昨日から記載していますが、糸魚川-静岡構造線断層帯とその延長上にある伊豆諸島及び房総沖の三重会合点付近の一帯にはストレスが蓄積されたままです。

山梨県東部・富士五湖での発震でストレス解消が行われるかと思いましたが、どうもそうではなかったようです。

北米プレート・フィリピンプレート境界は上記の東部地域と重なるのですが、境界応力が今日も上昇して65.6となっています。

これに伴い、境界応力のレッドマーカーが点灯して今日で連続32日となりタイ記録となりました。

今後どこまで上昇するのかは不明ですが、ピークから一定レベル以上の減衰へと移行し、1日の発震件数が少なくなった辺りが中規模発震の危険を伴います。

注意深く見守っていきます。


■火山設置地震計の観察

・有珠山・・・高値で安定したまま
・岩手山・・・緩やかに上昇中
・那須岳・・・茨城県沖の地震後ほぼ平常値
・浅間山・・北面、西面ともに高い数値のまま
・富士山・・・山頂付近、北面ともに高い数値のまま
・伊豆大島・・・昨日の数値を維持したまま
・三宅島・・・昨日の数値を維持したまま
・阿蘇山・・・ほぼ平常域
・霧島山・・・若干下降してきた

上記の事から青森県東方沖~岩手県周辺にはまだストレスが介在していると思われます。

また本州中部~伊豆諸島にかけてもストレスの解消が行われていないことが予想されます。

【北部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、カムチャツカ半島沖、浦河沖、青森県東方沖、岩手県沖、宮城県沖、福島県浜通り及び沖合となっています。

【東部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、栃木県北部、茨城県南部及び沖合、千葉県北西部及び東方沖、長野県北部(余震)、静岡県中部、伊豆諸島近海、父島周辺、鳥島近海、愛媛県西部、和歌山県北部、淡路島、熊野灘となっています。

【南部観察】
応力配置による発震確率の高い地域は、北マリアナ諸島近海、台湾近海、石垣島近海、奄美大島近海、大隅半島沖、種子島近海、薩摩地方、天草灘、有明湾、日向灘となっています。