東部方面で小規模地震が発生しやすい配置 | 地震大国に住む神やんの考察

地震大国に住む神やんの考察

母親の住む実家と父の眠る墓地が千葉の海沿いの町にある為に、次におこる「房総沖巨大地震」を予測する為日々危機感を持って精度を高めるべく切磋琢磨しております。

こんにちは。 (-_-)  神やんです。

10/23 04:47 奈良県 M3.1 深さ70キロ
10/23 12:22 岩手県北部沿岸 M3.9 深さ80キロ

20141023


2014.10.20~2014.10.23の震源地図

【北部観察】
10/22の考察に記載した通り、北部での発震は1回だけでしたまた、発震箇所も岩手県内陸北部及び沖合としましたが、北部沿岸でした

気になるカムチャツカトレンチ応力は、昨日と同じ26.2を維持しています。

接しているユーラシアプレート及びフィリピンプレート応力が弱まった為、北米プレートが南西方向へ押し出す力が若干強まりました。

そのためやや南部寄りでの発震が起きやすい状況となりました。

応力配置による発震確率の高い地域は、青森県東方沖、福島県沖、岩手県沖、宮城県沖、浦河沖、道東沖となっています。


【東部観察】
上記記載したように、プレート間の力配分により、三重会合点付近にストレスが寄ってくる形となっている為、千葉、茨城方面では小規模地震が発生しやすい状況です。

応力配置による発震確率の高い地域は、茨城県北部及び沖合、千葉県東方沖及び北部、三宅島近海、父島近海、滋賀県、岐阜県飛騨地方、長野県南部と幅広くなっています。

【南部観察】
奈良県で今年2度目の発震が有りました。

奈良県は年間平均して4~5回の発震が有りますが最近発生していないなと思っていました。

和歌山北部のストレスが奈良方面に移動したのは不明ですが、奈良でも群発化しやすいため注視していきます。

応力配置による発震確率の高い地域は、沖縄本島近海、宮古島近海、種子島近海、天草灘、日向灘、熊本地方となっています。