セラピーはakkoにおまかせ! -21ページ目

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!


 

 こんばんは

よしだあきこです。

 

 カラーセラピーにいらっしゃる方は

夫婦のこと

親子のこと

自分の親との関係で

悩んでいる方が多いんです。

 

 

つい関係が近いほど

きつい言葉や態度をしやすいのが

人間ってものですが。

 

どうやら

それってオキシトシン(ホルモン)が

関係しているとか。

 

 ま、その話はおいておいて音符

 

 

 カラーセラピーセッションで

登場する「夫婦の関係」

 

 

 結婚して子供がいてという生活の中で

ある意味それは当たり前のお話ではあるのですが

とても共通することが多いのでシェア。

 

 中には別居中という方もいますが

基本は同居での話(笑)

 

 ご主人がサラリーマン

 子供がいて

 ママは専業主婦の場合。

 

 

 子供の成長とともに旦那さんがすねるケースが多い

奥さんからすれば「うざい旦那」うざっっ

 

 双方に言い分が

もちろん、あります!!

 

 

 

<奥さんの言い分>

 

 子育てだって大変なのに

旦那のことまで気を回さなくちゃいけないなんて

妻ってほんともう疲れちゃう。

 

 だって旦那はもう大人でしょ?

自分のことは自分でできるでしょ?

大変なとき、手も差し伸べないくせに

何すねちゃってるわけ?

 

 意味わかんなーい。

 めんどくさーい。

 給料だけいれてくれたら、それでいいし。

 

 子供の面倒は自分と実家の親でなんとかするから

とにかく、健康で、給料入れて、手を煩わさないで。

 

 

*****

 

 さてさて、いかがでしょう。

 

「すっごい、よくわかるーーーーアップ

 

 

っていうママ多いんじゃないのかな。

これすべて実話なので(苦笑)

リアルな声、集めてますんで(爆)

 

 

 正直言って、私もこんな風に思うことも

ありますよ。えぇ。

いい人ぶるつもりもないので、ぶっちゃけますけど。

 

 

 ま、ここの裏側にはね

ママの本音がたっぷり隠されております。

 

<奥さんの本音>

 

 「毎日自分たちのために嫌な仕事も頑張ってくれて

本当にありがたい。

 

 だからこそ、自分は目の前の育児と家事を

しっかりやろうと思っている。

 

 でも、週末くらい子供を1時間でもいいから

預かってくれないかな。

 

 30分でもいいから、一人の時間、もらいたいな。

せっかくのお休みだし、申し訳ないけど

育児って「あー休んだ」っていう爽快感がない。

仕事のように「よっしゃーーー」っていう達成感は得られない。

 

 でも、子供の寝顔をみれば1日の疲れもふっとぶ。

自分がやらなくちゃいけないのはわかってる。

でも2人の子供なんだし、たまには

「俺、あずかろうか?」「俺、やろうか?」が

あってもいいんじゃないのかな。

 

 だからお願い、気づいて!

 もっと、私を気遣って!

 私にも休みをください。

 

 

****

 

 はぁ・・・

乳幼児期の子育て中に

夫婦間に

 

「俺、夕飯作るね」

「今日は子供預かるから、ゆっくりしておいで」

 

こういう声かけあったら

違うでしょうね。

 

 

  因みにうちは

割と早くから主人と長女は2人きりになっていました。

 

 でも、預けたというより

ちょっとみてもらったって感じ?

 

 それも病院とかの用事で

自分がリフレッシュするためには

かなり大きくなってから・・・汗

 

 なんか悪いな~って思って言えなかったのです。

でも言ったら快く引き受けてくれたし

そうやって父と娘になっていく機会を

私が奪っていたと気づいて(調子いいけど)

その後もがんがんお願いしています。

 

 

 さてさて、それを受けて?の夫の言い分。

 

<夫の言い分>

 

  毎日家で子供とだらだらしていて

楽でいいな。

 

  自分は嫌だと思うやつと仕事して

成果もでなくて、それでも家のローンや

生活のために仕事をやめることはできなくて

帰宅したら、妻は化粧もろくにせず

パジャマのような恰好で

疲れた顔で夕飯作っているし。

 

  子供はかわいいし、妻のことだって・・・

いや、妻はすっかり女を忘れてしまっているな。

 

 昔はもっとスリムだったし

洋服にも気を使っていた。

「俺のために」色々やってくれていた。

でも今は「すべてが子供のため」

 

 稼いできているのは自分なのに

偉そうにあれこれ言いつける。

全くこいつには感謝の気持ちがこれっぽっちもない。

 

こんなにつらい目にあってるのに

家に帰ってもこれじゃ、がっかりだ。

 

 

 もう自分のこと、好きじゃないのかな。

子供さえいれば、もういいのかな。

 

金だけいれたら、それで満足なのか。

 

****

 

 いやはや、思い当たる感覚、ありますかはてなマーク

 

 これも実話。

40代~50代の男性たちにちゃんときいたので(笑)

 

 もちろんね、各家庭で多少の違いはあるけど

 

女性と男性なら

やっぱり女性の方が「シビア」で「現実的」

男性の方が「夢見る夢男ちゃん」だったりします。

 

 

 こと、奥さんの「見た目」に関しては

厳しい意見が多かった。

 

 

 私自身も、それから気をつけてます(爆)

 

 

 20年前のこと言われても困るわなって

女性は思うよね。

出産もしているし、体型維持無理!とかね。

 

 男性って「昔のあのころ」を大事に思い描いている人が

案外多いんだよねあせる

 

 

 モデルのような彼女を奥さんにして

結婚して子供ができたら「トド」みたい。

(逆もあるよね)

ってやっぱり、がっかりだろうね・・・。

 

 モデルまでいかなくても

自分のためにきれいになろうとしていた姿が

とてもうれしかった時代を超えて

結婚して親になったとたん、

まったくもってそういう雰囲気ゼロになったら

男性の方が傷つくのだろうね(笑)

 

 

 まして、自分はおざなりな位置に置かれ

「嵐」や「EXAIL」が絡むと色気づく奥さんを見て

さらにがっかり度が増す・・・みたいな汗

(中には自分をほっといてほしい男性は

奥さんが芸能人に夢中なほうがありがたいんだって)

 

 どっちが悪い、とかいいじゃなく

目の前の相手というのは

やっぱり「鑑」なのですよ。

 

 

 お互いがお互いを高める努力は

いつも必要だよね。

 

 もちろん相手の変化がみえたら

逆側にいる人も、高めようと思う機会が増えるので

いい相乗効果。

 

 ま、人生そんな甘くはないけどね(苦笑)

 

 たいていのことは

 

「なんで私だけ?」

「どうして俺だけこんなに大変なんだ?」

 

と被害者意識から

亀裂が生まれるから。

 

 

 もし、あなたの中のパートナーシップが

危険信号だしていたら

見直してみよう。

 

 自分の本音はどこにあるのか

 まずは自分の中の声を聴く

 旦那さんが言い放つ言葉をきいて

 言葉尻だけにとらわれることなく

 本当に言いたいであろうことに思いをはせる。

 

 

 ま、どっちにしても

お互いが歩み寄ろうとする気持ちと行動が大事だよねドキドキ

 

 明日も笑顔でウインク

 

ママの応援メニュー

マインド編

カラーセラピースケジュール
カラーセラピスト養成講座

ママの応援メニュー カラダ編出張マッサージ各種

出張タッチケア

公式ライン始めました

登録お待ちしております

友だち追加

 

 

 

 

20140415_135427-1.jpg

 こんばんは

よしだあきこです。

 

 

 色に魅せられて

カラーセラピストになって12年。

 

 セッションでは本当に色々なお話を

クライアントさんの歩んできた人生やら

現在抱えているものに

色を通して触れさせてもらっています。

 

 

 タッチケアに来る方は

お子さんの御世話や発達で悩む方が

多いのですが

カラーのクライアントさんでも

ここ最近、お子さんの発達で

悩んでいる方が増えました。

 

 

 幼児の子育てをしている方は

特に検診時で促されて

外来へ行ったり、検査を受けたり。

 

 親としてはショックな上に

複雑な気持ちでいっぱいですよね。

 

 

 私は専門家でないので

ただただお話を伺うだけしかできませんが

親としてできることを

共に考えていけたらと

いつも思っています。

 

 

 先日いらした方も

お子さんが多動の疑いがあるということで

療育を勧められたということでした。

 

 

 セッションでは

お子さんのことで悩んでいるだけではなく

お母さん自身が自分を大事に思えなくなっていることが

選んだ色に現れていました。

 

 しかもご主人にも責められてしまったとかで

とてもつらい思いをされながら

必死に子供の現状に向き合おうとしていました。

 

 

 因みに発達障害の中でも

多動性のあるお子さんは

7歳までには大体症状がでると言われています。

女の子より男の子のほうが多いという

データもありますね。

 

 

 以前私の働いていた保育園にも

療育と並行して通っている4歳の女の子がいました。

彼女は怒りが抑えられなくなると

人を噛んでしまうという行動にでます。

 

 常に保育者一人が彼女については

いましたが、本当にちょっとした隙間に

それは起こります。

 

 卒園してからの彼女のことはわかりませんが

個人的にはもっともっと関わりたかったなぁドキドキ

 

 

 セッションの最後にクライアントさんが言いました。

 

「臨床心理士さんとも

お話を何度しても

納得がいかなくて、でもその度に自分を責めて

辛い時間を過ごしていました。

 

でも自分が選んだ色をみて

その色のメッセージをきいたら

素直に受け取れました。

 

まだうまく言えませんが

子供の凸凹を受け止める覚悟ができたというか

そこなんだと気づきました。

 

 

 ただたた、私は感服です。

親としても、頭が下がります。

 

 私自身はこどもというものを

いつも真っ白なキャンバスだと思っています。

 

 子供は無邪気に色をどんどんのせていく。

 

 親は良かれと思って、その色はダメ、この色は違う

とつい口や手をだしてしまう。

それはあくまで自分の価値観なんだと

気づくことから、子育てがスタートすると思っていますアップ

 

 

 

ママの応援メニュー

マインド編

カラフルリーディング講座
カラーセラピースケジュール
カラーセラピスト養成講座

ママの応援メニュー カラダ編出張マッサージ各種

出張タッチケア

ライン@始めました

登録お待ちしております

友だち追加

 


 

 こんばんは

よしだあきこです。

 


 

 先日カラーセラピー個人セッションに

いらしてくださったHさん。

 


 

 3か月の可愛いお子さんを連れて

我が家にやってきてくださいましたドキドキ


 


 

 

 セッションをしていると

私の口元をじーーーっとみて

口をあけて、笑うんですよハートぃっぱぃ


 


 

 一緒にお話ししている気分なのか

色々な声を発してくれました。


 


 

 しかも歯がまだない

あの歯茎全開の口元って

今だけの魅力ですよね!!

 


 

 とお子さんだけに気をとられることなく

しっかりセッションもさせて頂きましたよばっちり


 


 

 ネット検索で私にたどり着いてくださったようで

元々カラーがお好きだとかきゃー

 

 

「子連れで受けられるところを探していた!」


 

とのこと。


 


 

 個人セッションは子連れOKとは

謳ってはいませんが、同伴でもお受けはしています。


 


  

 10本から6本を選ぶカラーセラピーは

初めてとのことでしたが

 

 

 自分の選んだ色に

どんなメッセージがあるのか

Tさんはそれを聴きながら

うなっておりましたアップ

 

 

 色はうそをつきません。

 

 

 今自分が置かれている状況を

ずばり表していました。

 

 

 またお会いできることを楽しみにしています。


 


 

ママの応援メニュー

マインド編

カラーセラピースケジュール
カラーセラピスト養成講座

ママの応援メニュー カラダ編出張マッサージ各種

出張タッチケア

公式ライン始めました

登録お待ちしております

友だち追加