こんにちは
よしだあきこです。
児童館のタッチケア講師となり
3年が経ちました。
いちおその前も講師として
人前で講義をしている経験は
ありますが、何度やっても
毎回、緊張はします
たぶん、そうは見えないと思いますが(笑)
皆さんにどうやってお伝えしよう
わかりやすく伝えるにはどう話したらいいのかな
と毎回飽きもせず
教室の前日に思いを巡らせます
ただ、実際あれこれあんちょこを
作ったとしても
その通りに話をした試しがないため
割と、参加者のみなさんのお顔をみながら
その時話せる最大限のことをお伝えしています
「緊張しないにはどうしたらいいか」
というご質問をいただくことがよくあるのですが
緊張はします。私もしかも毎度(笑)
あとはどう肚をくくるかなんじゃないのかなと
私は思っていますが・・・。
自分が心がけているのは
挨拶をきちんとする
多少顔はひきつっていても口角をあげて話すことを意識する
緊張しています、と素直にいう。無理にかっこをつけない
緊張は頭に気がある状態なので、深呼吸などで
気を肚までさげる
(手首をぶらぶらさせるのもいい)
マッサージをお伝えしている以上
自分の体でできることはいつもしていますよ
緊張しないようにできたらいいけど
しちゃうんだな~ってわかっている分
今ではそこを味わう気分で皆様の前に
立っております
人があがってしまうメカニズムって
解明されていませんが
「失敗したらどうしよう」
「相手からどう思われるかな」
と自分側からの気持ちが強いときだと思うので
相手に集中するようにするのがいいのかなと
人まであがらないコツがあったら
私が教えてほしいです
10/21(日)くつろぎ開運カフェ@池袋 ご予約受付中
ギャラリーK・池袋メトロポリタン
カラーセラピーにて出展いたします。
選んだ色の意味をお伝えし
気持ちの整理整頓のお手伝いをいたします。
親子カラーセラピーでは
子供気質素質、親の気質素質から
子育てのもやもやを解消するヒントをずばりお伝えしますよ