おはようございます
よしだあきこです。
先週のことですが
私は図書ボランティアで
小学校へ出向いておりました。
なんか自分の子供が不在時に
学校へ行くのもちょっと変な感じでしたが(笑)
今年も図書ボランティアやっております
長女の頃から名乗り出ているので
かれこれ何年やっているのだろう・・・。
まぁ、そんなことはいいんです。
好きでやっている、ボランティア活動
それも、今年は・・・
「小学校最後の年」となりました。
PTAもそうですが
学校の行事を盛り上げているのは
やはりこういったボランティアの親たちだと
私は思っています。
(もちろん、先生や地域の方の力もあるけどね)
学校によって、図書ボランティアも
やり方が色々あるんだと思います。
因みに次女の学校は
以前はボランティア同士の「茶話会」があり
そこでどんな本を読むか、
どうやってやっていくのか、
なんて共有する時間があったりして
まぁ、顔をつきあわせての時間が多少なりとも
ありました。
メールアドレスの交換もしっかりしていたかな。
今は、メール交換さえ一部の人くらいで
私なんて古株に属するけど
新しい人の勢いに飲まれっぱなしで
(それはそれで嫌いではないのです)
先日あった集まりにも目を白黒させておりました。
世代交代ってこういうことかって
同様の古株ママさんと笑いながら帰宅。
さて、本題(笑)
今回私は3年生のクラスを担当。
読んだ本は、これ
![]() |
カピバラせんせいのバスえんそく
1,566円
Amazon |
カピバラせんせいのバスえんそく
いつも自宅にある絵本か、図書館で借りるのですが
これは久しぶりに、購入してしまった
理由は、以前インプロでお世話になった
みずさんのご主人が書いた絵本だから
少しは売り上げに貢献できたかな?(笑)
内容もとてもほっこりする内容で
一目で気に入ったのもあります
でね、3年生の教室へ行き
早速読みました。
いちお自宅でも練習していくのですが
当日の児童の顔みると
まぁ、大抵練習通りになんていかないからさ
その場のノリで変えて
あれこれ最初に質問したりして
場を和ませて(自分の緊張を緩ませる意味でも)
読み始めます。
学年によって、反応が違うから
これまた面白いのよね。
今回は、カピバラ先生が何があっても
「だいじょうぶだいじょうぶ」が口癖で
ちょっとのんきなお話だったんだけど
3年生の感想は・・・
だいじょうぶっていうけど、大丈夫じゃない気がした
カピバラせんせいは大人なのに頼りなかった
最後に目的地に無事についてよかった
などなどなど。
どれが正解ってないから
みんなの感想がとても楽しかったなぁ~
あ、この日は最後にとてもうれしい出来事がありました。
絵本の感想をきいたときに
真っ先に手を挙げて答えてくれた児童ちゃんが・・・
なんと!
私のキッズマッサージに参加してくれた
児童ちゃんだったの
こういうめぐりあわせがあるからこそ
やめられないのよね。
といっても、最後の年です
あと残り2回を存分に満喫したいと思います。