おはようございます
よしだあきこです。
昨日は小学校の
読みきかせボランティアの日でした。
年に3回ある読書週間にあわせて
ボランティアの保護者が読み聞かせをします。
学年は基本自由に
1年生から6年生を選択できます。
大抵は自分の子供のいるクラスへ
初回は行くのがなんとなく暗黙ルールのように
なっていますが
実は私はそれが困る
長女在校のときから
ボランティアをしていますが
長女は「自分のクラスへ来て来て」タイプ。
次女は「自分のクラスだけは来ないで」タイプ。
ということで、年度の最初だけは
次女に我慢してもらい、次女のクラスへ行ってる感じ
2回目は知り合いのお子さんのいるクラスへ行きました。
で、今回は最高学年の6年生のクラスへ。
読む本はボランティアが自由に選べます。
今回は自宅にある「最後だとわかっていたなら」を
持参しました。
小6にはちょっと難しいかなと思いながら
でも感性は人それぞれだし
あと数か月で中学生になる児童たちへの
エールも込めて、読みました。
いやぁ、この本
大好きなのですが
大変なことが1つあります。
内容が内容のため
気を抜くと、涙があふれそうになり
声がうわずってしまう
いかんいかん、ボランティがそげんことでは!
(なぜが博多弁)
と気合をいれて、読みました。
これを小学校で読むのは3度目です。
毎回担任の先生が、涙腺崩壊に近くなる
今回も先生、うっすら目に涙が・・・。
で、生徒の感想を聞いてきました。
「まだ最後だという感覚がありません」とな
いやぁ、これは本当に率直な気持ちだと思うし
なんか、うれしい感想でした。
12歳前後の子供たちが
「最後」を意識して生きているわけがない(爆)
でも、未来は絶対じゃない
明日はこないかもしれない
明日やろうと思うなら、今日でもいいはず。
そんなフレーズが彼らの心のどこかに
ちょっとでも刻まれることがあれば、うれしいなと思います。
子供は未来の宝
だと私は心底、思っています。
仕事柄もあるのかな・・・。
これから児童館でタッチケアのお仕事です。
この本、また、読んじゃおうかな(爆)
自戒もこめて
いつか・・・ではなく
今できることを大事に、丁寧に
紡いでいける日々を過ごそうと、思います。
今日も、笑顔で