こんばんは
よしだあきこです。
ちょうど先週になりますが
8月の最終日31日に
講師は
帝王切開カウンセラーで
大好きな細田恭子さん
いのちの始まりの大きさはどれくらい?
みんなその小ささに驚く姿が
毎回、見ていて楽しいです(笑)
こんな小さなところから
いのちは始まったんだぁ。
自分はここから成長したんだぁ。
自分ってすごい!
10か月お母さんのお腹にいて
3つの工夫をしてこの世に生まれてきたことを
改めて説明されると
なんだか、ちょっと照れくさいような
自分、やっぱ、すげぇ~、ような(笑)
細田さんの優しい口調が
時として
「あなたの命はあなただけのものではない」
というメッセージをくれます
私がこの「いのちのお話」を
初めて聞いたのは
次女を妊娠中で、長女がお姉ちゃんになるにあたり
「いのち」に興味を持ち始めた3歳すぎでした。
子育てでポイントとなる年齢って
色々あるのですが
細田さんは
5歳・10歳・12歳
という年齢を一例であげてくださいました。
5歳。
ほとんどの子が「いのち」について
興味を持ち始める年齢
10歳。
大人スイッチが入るといわれている年齢。
2分の一の成人式も今は学校イベントであるね。
12歳。
体の変化が起こる年齢。
女子なら初経。
男子なら射〇精。
私も2人の娘を育てていて感じるのは
成長と年齢が比例しないこと。
しかも、からだの成長が先なので
心が追い付かなくて、思春期は特に
悩み増大なんだなと、ある程度の年齢までは
葛藤する子供を見守る覚悟を
母はもたねば・・・ですね
因みに私が思う
子育てポイントの年齢は
7歳
これはシュタイナーの考えでもよくでてくる
数字なのですが
7歳までに体の基礎を作るといわれています。
例えば発熱。
親としては子供が高熱を出すと驚きますよね。
マッサージの世界でいうと
「出す」」という行為をとても大切に扱います。
発熱を通して自分の個性や人生の役割にふさわしい
自分のカラダを完成させていく
と言われています。
熱性けいれんなどの場合は別ですが
可能な限り
カラダが「出したい!」とサインをだしたら
それを促してあげることが
親の役目。
いのちのお話を聴きながら
改めて親の役割を再確認した
あっこなのでした
今回参加者の方の
参加動機をうかがうと
上の子とも聴いたので下の子にも
聞かせたかった
周りで出産する人がいるのと
子供が「いのち」に興味をもったタイミングが
あったので。
なんて声がありました。
夏休み最終日で
参加者は限られていましたが
皆さん、それぞれ
心に響くポイントがあったようです
ご参加本当にありがとうございました