こんばんは
よしだあきこです。
秋のお彼岸も終わりましたね
シルバーウィークが長すぎて?
お彼岸がとっくに終わった気分だったのは
私だけではないはず(笑)
昔はお彼岸って自分には
ぼたもちやおはぎを食べる日くらいの感覚しか
なかったけど・・・
両親が亡くなって、法事に関わるすべてが
自分に直接関係することになり
22年になります。
20代の頃から、仏の行事に関わっていると
年配の方との話も合います(爆)
あ、どーでもいいことですが
私、小さい頃は「ぼたもちやおはぎ」が苦手でした。
もち米のぶつぶつ感が苦手だったのかな
父親は大好きでね~。
義理の実家も仏様がいるので、
義母が春と秋には
ぼたもちとおはぎを作るのですが
それは食べられるようになりました
先日も1泊だけ実家へお世話になった時に
3つも平らげてきたよ
そうそう「お彼岸って何」と
長女に聞かれたので、説明をしました。
興味を持った時に答えられる自分でいたいもんね
彼岸とは、春分の日と秋分の日を中日として
前後3日間を合わせた7日間のことを言いますよね
仏教の用語が関わっているので
わかりにくいけど、
煩悩を脱して悟りの境地に達した世界に到達するという
意味があるんだよって、昔調べたことを
長女に話したら、驚いていました
まぁ、難しいことはいいので(笑)
ご先祖様に手を合わせる日と
思っていたらいいと、最後は割愛(爆)
お正月、春のお彼岸
お盆、秋のお彼岸、年末年始
と、さいたま市にある私の両親のお墓へ
お参りに行っています。
姉妹はお墓掃除が上手になりました
今年は、母の23回忌なので
10月の命日に可能なら、またお墓へ行こうかなと
思っています。
お墓を守るという意識はなかったけど
これからのことを思うと、お墓という存在も
ちょっと重荷なのかもしれませんね。
就活、婚活、妊活、色々な活動があるけれど(笑)
終活も、忘れてはなりません。
40代半ばを過ぎ
そんなことを想う秋の夜長。
今夜は中秋の名月ですね
明日はスーパームーン
今宵もいい月が撮れました
夜空でもまた眺めてみるとしますか