こんばんは
よしだあきこです。
昨年から
姉妹の夏休みが8月31日までになりました。
それまでは(といっても5年くらい)
8月25日スタートだったかな。
まぁ、今となってはどっちでもいい感じも
ありますが
長女の宿題、まだ終わってないので
ありがたい数日とでも言いましょうか(笑)
ところで、中学生の宿題って
こんなに多かったっけ?くらい
宿題がでています
自分の時はどうだったかな~
定かじゃないけど
私は宿題、夏休みの前半に終わらせる派で
寝てもさめても部活の日々だったのだけは
記憶にあります。
自分中心で生きているような年齢に突入だから
親がサポートしてくれていたんだろうけど
あまり覚えていません(爆)
で、長女の宿題
とにかく多い
小学校との落差がありすぎる
親としてありがたいのは・・・
家庭科の宿題(笑)
「洗濯をしてそれを記録」
する宿題がでました
14日間という期間限定でしたが
洗濯の仕方
を教えるにあたり、私もナチュクリ
を活かしましたよ
ただ・・・ 家庭科の教科書の中身を見たけど
残念ながら
洗濯は汚れ具合で調節するのではなく
洗濯ものの量で洗剤が違う
と書かれていたこと
私も以前はそれに疑問も感じてなかったんだけど
さすがに今は違うと認識。
長女には
汚れ具合で使う洗剤や
泥汚れなどのときの事前処理
を伝えてきっちり洗濯してもらいました
洗濯干す
とりこむ
たたむ
しまう
書いてみるとなんてことないけど
毎日のこととなると
まぁこれが、割と大変だったりね
こういう宿題は、大歓迎だわ
そしてこちらの本も、おすすめ
- ナチュラル洗剤で安・楽・早 ラクチンおそうじ虎の巻 保存版/本橋ひろえ
- ¥1,296
- Amazon.co.jp