こんばんは。
よしだあきこです。
現在は出張のご依頼のみ受けている
ベビーマッサージでお伝えしている内容は
キッズになってもアレンジして使えるのですが
ベビマに来てくださった方がキッズマッサージに
ご参加くださる率が98パーセントです。
ベビマ時代は、あまり動かないし
ママの思うままにマッサージができるのですが
キッズになるとそうはいかないため
どうしたらいいのか・・・というご相談が多い(笑)
キッズになったら
ママが子供の動きに合わせていくこと
これに限ります。
普段触られなれていないと
くすがったがるかもしれません。
でも、そこからスタート。
手順などはあってないようなもの(笑)
くすぐってあげちゃってください、思いっきり
でも、しつこくすぎないように。
明確な年齢区分はないですが
ベビーは1歳半くらいまで
キッズは1歳半以降
チャイルドは6歳以降と
私はメニューを組んでいます。
我が家は小学生なので、チャイルド。
ですが、普段のマッサージは
ハンドマッサージだったり、足裏リフレだったり、
ヘッドスパだったりと、かなり豪華な感じ?
触れていると、本当に色々なことがわかりますよ。
これから卒園、卒業、入園、入学と
親も子供も緊張の多いシーズンですね
そんなときこそ、一度親子で立ち止まって
マッサージ
言葉で質問もいいけど、まずは触れ合ってみてください。
私たち親は、つい子供にしっかりしてほしくて
「緊張を迫る」ようなことを言いがちです。
でも、本当に大切なことは
「緩める」こと。
緩んだ心地よさを知ればこそ、いざというときに
力が発揮できると私は思っています。
最近、お子さんに触れていないなという中高生のママ。
お世話でしか抱っこしていないなという新米ママ。
「今日も元気でありがとう」という想いを込めて
寝る前に、ちょっと触れてみてください。
そして最後に必ず。
「私も今日1日よくやった、お疲れ様」を忘れずにね
ま、いいから、やってみ