こんばんは。
よしだあきこです。
サポートに行っている保育園で
給食の時間が楽しみでなりません。
あ、園児に食べさせる時間ってことで。
といっても最初はやっぱりどきどきでした
今では園児の成長もあって
一人で3人~4人担当します。
離乳食のステップがあがって
いくのを目の当たりにするのは「
本当に嬉しいんですよね。
現在は6人中5人が完了食です。
ご飯などは大人と同じ固さ。
スプーンも自分で持たせて
食べこぼしはあるけど、なるべく自分で食べるように
サポートします。
ほぼ同じ月齢でも、食べ方や食べる量が
全く違うので、改めて
「食事」の個性を感じる瞬間です。
思えば、自分の子育ては・・・
長女が5か月
次女は8か月から離乳食をスタートさせました。
長女はとにかく食べない子供だったので
食事を作る楽しみがなかったなぁ
でも、白いご飯が好きで
「おかゆだけ」ってことが多かったんだけど
11歳になった今でも、カレーライスや丼は別として
ご飯に何かをかける・・・といったことが嫌いです(爆)
次女はアレルギーがあり
別の意味で離乳食作りは大変だったけれど
生野菜をぼりぼり食べる姿に感動をしたことは
忘れられないな。
そんな自分の子育てもフラッシュバックさせながら
園児に離乳食をあげています。
各自の食べ方で、その日の体調なども
みることができるようになり
とにかくとにかく、味覚も
十人十色だとつくずく感じています。
園児の給食を横目でみながら
「おいしそうだな~」
と思うことがしばしば。
で、シフトに合わせて職員も同じ給食が
食べることができるので
先日私も初めて注文して食べてきました。
いやぁ、野菜たっぷり
味付け薄味
素材はすべて生活クラブのものなので
安心安全。
これを毎日食べている園児たちは
幸せ者だな~と。
特におやつは家でも参考にさせてもらっています
今では次女もアレルギーが解除されているので
以前ほどの大変さは減ったけど
調味料には気を付けています。
「食」=人を良くする
と書きますしね。
忙しい毎日だけど
口に入れるものは安全で安心なものを
選んでいきたいものですね