今年も「こども見学デー」に参加してきた
板橋の母、よしだあきこです。
長女が小学生になって
ほとんど毎年通っています。
8月に霞ヶ関で2日間だけ
開催される子供イベントなのですが
この日ばかりは官庁街に親子で堂々と?入れますよ。
特に小学生のお子さんがいるご家庭にはおすすめの
イベントなんです
7月前後に文科省のホームページに詳細が掲載 されるのですが
大抵見るのを忘れて、ぎりぎりで参加
あ、当日参加できるブースもたくさんあるのですが
事前に往復はがきで申込するっていうイベントもあるので
来年参加されるようなら、是非ホームページチェックしてみてね
因みに我が家が絶対欠かさないのは「農水省」
理由は工作が豊富で、長女の食付きがよかったので
毎回行っています。
がしかし・・・
今年は文科省にいりびたっておりました。
霞ヶ関について直行したのは、文科省にある
熊本大学のブース。
といってもなんら難しいことはなく・・・
「くまもんと一緒に撮影できる」チケットをゲットに行ったのです
元々くまもん大好きな姉妹。
グッズも半端なく揃っています
くまもんに会うまで、工作をしたりして
時間を有効に使い、
2番目に撮影することがかないました
撮影後、何やらごそごそとノートを取り出す長女。
「サインをしてもらえたらラッキーかなと思い持ってきた」
と言いながら、アシスタントのお姉さんに
早速直談判
快く書いてくれました(の画像↑)
その後も文科省のブースを周り
地震とつなみについて実験をおこなっているところで姉妹釘付け。
因みにこの右側の方。
つくばでは有名な「ナダレンジャー」という方らしいです。
ま、長女は得意の皿回しがしたかったらしい
でもね、文科省ブース、初めて行ったのですが
とっても楽しかったです。
そしてランチ後は農水省へ
本当は、会計検査院の上層階のレストランの眺めがいいと
情報を得ていたため、行きたかったのですが・・・
当日警備が厳しく?行けませんでした
あ、こども見学デーのときに限り
各省の食堂にも入れるんですよ。
よく言われるのは農水省の食堂がおいしいとかなんとか。
ま、個人差はありでしょうが、いつも人気で混んではいますね
さて、農水省で姉妹は、色々なクイズにチャレンジしていました。
たとえば、きのこについてとか、
田畑の水はどうやってやってくるのかとか。
当然、食についてのブースも豊富です。
牛乳推進のポスターや白砂糖を進めるブースも
ありました。
個人的には「よくできているな~」といった目でみておりましたけど
体に本当にいいものは何かと追求したときに・・・
すべてを鵜呑みしない知識はやはり大切だなと改めて感じたことは
言うまでもありません
水産庁にも行きました。
姉妹は魚を直接触って、大騒ぎ
自分たちで釣るのは、ドジョウ程度だもんね。
大きい魚を間近で見られて、嬉しかったみたい
それと、たまたまばったり会った
きゅうりのQちゃんと撮影をしました
最後は外務省へ。
各国のおもちゃや楽器が展示してあって
閉館時間も近づいているというのに
姉妹は遊びまくっていたなぁ~~
もっともっと周りたかったけど
タイムアウトとなり、帰宅
今年は次女も初参加だったので
姉妹連れて行くのも、楽しかったし
年々、私が行きたいブースが増えてしまう
小学生に戻りたーーーーーーい。
あ、そうそう。
くまもんからもらったサインなのですがね・・・
皆さんにもお披露目いたします。
とても一生懸命書いてくれていました、よ
めでたしめでたし