新生児訪問をしてきました | セラピーはakkoにおまかせ!

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!


子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北



 こんにちは。

セラピストのよしだあきこです。



 先日、長女が八ヶ岳へ行っている間の隙間時間 を使って

知人の赤ちゃんを見に行ってきましたぁアップ

7月10日生まれのKちゃんですドキドキ



 生後28日目くらいだったので・・・まさに「新生児訪問」です赤ちゃん

右下の写真は、生後4日目 の写真。

やっぱり成長しているよね~~!!



 とはいえ、我が娘たちは10歳に6歳なんで

やっぱりこうやってみると、小さく感じますぅ。



 母親っていくつになっても、赤ちゃんをみると

自分の出産したことなどを振り返れるな~と実感。



 初めて育児であたふたしたことも

家族が増えてばたばたして過ぎたことも

懐かしく感じられる思い出が「自分史」の中にどんどん刻まれていく・・・。



 親になるって簡単なことじゃないけれど

親にしてくれた子供にはいつも感謝の気持ちでいっぱいになる感感謝



 ↑こんな風に自分が思えるようになったことも、感謝としか言いようがありません。



 今回訪問した知人は、私のベビマレッスンにもスクールにも通っていた方なので

お子さんの扱いには慣れているし、安心できます大丈夫



 上のお子さんは現在2歳。

赤ちゃん返りは特にないようですが

その辺も「もしあっても受け止めようと思っています」

産後まもないのに、寛大な心で育児をしている部分が本当に安心しました。



 彼女はね、最初に会ったときから安心感があるママだな~と

思っていたんだけど、お付き合いが長くなってもそこはぶれていない部分だなと

感じます。

(但し、頑張れる人は要注意でもあります。)




 余談だけど、マッサージをさせて頂くと

それが確実にわかります、私。

(多分セラピストならそういう感覚はあると思う、そう信じたい・・・)



 相手に触れる。

実質は手で触れていることがほとんどですが

心で触れる意識を向けると、ビンビンくる感覚があります。



 理由はない。



 わかるという事実だけ。



 あ、でもあえてどうこう相手の方には伝えませんけどねsei



  話を戻しますが、訪問して、まずママが元気だったことに本当に安心しましたドキドキ

そうでなくても、産後はホルモンバランスの関係で

ハイな状態が続くので、そこを甘くみると、後からどっときます。


  もちろん来ても乗り越えられるんだけど、やっぱりしんどいのよ。



 そんなとき、お節介なおばちゃん的存在がそばにいたら・・・

やっぱり少しはココロが軽くなるし、カラダも軽くなります。



 今回はマッサージはしませんでしたが

今後はそういったものも含めて、「新生児訪問」をしようかなと思っています。



 私自身、2人目の産後に自宅にマッサージに来てもらうという贅沢なことを体験し

と~っても救われたことがあったので、今後は自分がお返ししたいなと素直に思います。



 産後ママは腕から肩にかけて負担がどっと増えます。

姿勢も悪くなりがち。



 なんでもそうだけど「滞る」っていいことないです。

流れが悪くなると澱むし、そこに健康はない。



 育児はまずはママが健康でなくちゃ。

そこからスタートです音譜




 またKちゃんに会いに行きたいなぁラブラブ



 生まれてきてくれてありがとう。

ゆっくり大きくなってね。