
(c) .foto project
私も母親となって10年目がもうすぐ経とうとしています。
母親業って世間からの評価はとっても低いけど
(お金に換算するといくら・・・とかってあるけど、
世のパパ達は奥様を評価している人はあまりいないと思われます)
子どもを産み育てるって、ほんと並大抵のことじゃありません。
かといって独身女性がいいとか悪いとか
子どものいない主婦がいいとか悪いとか
そういうことを言っているのでもありません。
まして、母親が素晴らしいってことを言いたいのでもありません。
ま、私の中のスタンスとしては
ラッキーなことに、結婚をし、子どもを授かり、母親という役割を
今現在はりきってやっています。ってくらいかな。
子育てに向かっている人たちは(自分も含めて)
もちろん、子供を育てるのに必死だし
自分の子育てがこれでいいのかな~、大丈夫かな~と不安も抱えつつ
日々葛藤しているのも本当ですよね。
けど、それって子どもの年齢でやっぱり少しずつ変化をさせていく育児というものを
母親(もしくは子育てに向かっている人)が意識をしていかないと
まずいんだろうな~と、最近特に周りをみていて強く感じます
乳幼児期はね、
むぎゅ~、べったりが一番。
学童期は
たまにむぎゅ~、口は出さずに目をかける
それ以降は
口もださず、肩にぽんと手を置く
こんなスタンスがいいんだと個人的には思います。
でも、その場になってすぐできる場合は少ないので
やっぱり少し前から練習をしておくのがいいんですよね。
そして、この距離感を掴むのは、
やっぱりベビーマッサージが一番いいんですよ
5月のベビーマッサージスケジュールは
4月16日にお知らせいたしますね
バージョンアップしたベビーマッサージをお伝えいたします
どうぞおたのしみに