子供の相手をすることが

苦手でも、時間がなくても...

上手に教えられなくても大丈夫!

 

鹿児島県鹿屋市

放課後こどもお菓子教室ラパン主宰

くしま はるなです。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たった2時間で

「やったー!できた!」子どもの自信と

親子の会話が増える♪

放課後こどもお菓子教室

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 

「子供が生まれたら...

ゆっくりと時間と愛情をたっぷりこめて、

子供と一緒にキッチンに立って、

毎日たくさん褒めて育てていきたいな」と

 

妊娠中は

我が子の誕生を心待ちにしていました。


 

だけど実際は、、

娘が3才になった頃・・・

 

《TAKE1》

娘:「わたし、おかしつくりたい!」

私:「いいね!一緒にお菓子作ろうよ〜」

娘:「うん♪」

(娘が小麦粉をこぼしてしまった!!)

私:「!!・・・ダメでしょ〜!💦」

(娘、みるみるうちに表情が暗くなり・・・)

娘:「もう、やらない」


 

と失敗に終わったり

 

《TAKE2》

私:「一緒にパン作ろうよ〜」

娘:「いいよ〜♪」

(よしよし、今度はうまく行きそう)

私:「こねが終わったね!じゃぁ次は・・・」

娘:「あとはママがやって、もうわたしやらない!」

(えぇーーーーー😱💦)

娘:「それより、ママ抱っこ〜♡」


 

などなど・・・


 

あぁ、私の子育て

こんなはずじゃなかったのに・・・。

 

「うまくいかないなぁ」と

と感じてしまう日々が続くたびに

 

母親としての

自分に×(バツ)がたくさんつけていくような

そんな気持ちでいっぱいでした。



 

それに加えて、

想像以上の育児の大変さに

ココロもカラダもヘトヘト💦

 

いつになったら

「ママ、抱っこ」から解放される?

 

(写真はおんぶで変顔していますが・・・

小学生になってからも時々抱っこマンなのは計算外でしたw)

 

いつになったら

癇癪を起こさないで

逃げ回らないで

落ち着いてくれる?

 

そんな悩みが消える日は

ありませんでした。



 

子供と一緒に、

『 楽しい時間を過ごしたかった 』だけなのに。

 

娘と向き合う中で

うまくいかない日々に

 

母親としての自分を

責める毎日が続きました。


 

夜、スヤスヤと寝ている娘の

枕元で「ごめんね」って涙を流したことも。。。



 

「娘と一緒に手作りは、しばらく断念だな・・・」

 

そんな風に思っていたとき、


 

こどもと一緒に手作りをする時に

「いちばん大事なこと」に

気付きを得たことがあったのです。

 

それは、

 

子供と一緒に手作りをするときは

「お菓子とパンが上手に焼けること」が

目的になってはいけないんだよ!ということ。


 

そう、この頃にはもう

製菓衛生師という

(パティシエになることを目指す人が取得する)

資格を取得していて

講師として経験があった自分だから

 

「子供にも最初から完璧なものに触れさせたい」という

ガチガチに気持ちが凝り固まっていたことに

気付かされたのです。。


 

そして、

このままじゃダメだ!と思い、

 

「こどもを専門にして教えること」を学びました。

 

(勉強中はもっぱら試食担当の娘。笑)

 

子どもとの

お菓子作りやパンづくりで

 

重要なことは

「綺麗で完璧な形」を目指すことではない。

 

と気が付いてからは、


 

娘にも

「テーブルは汚してもいいんだよ」って

言えるようになったし、

 

娘の様子も

落ち着いて見守れるようになりました。


 

その結果、

 

娘もニコニコしながら

安心して取り組んでくれるようになりました。

 


(手ごねパンをこねこねしている娘)


 

娘のキラキラした

笑顔からは

 

自分が「頑張ったこと」が

「形になる」って

「嬉しい!!」と言わんばかりの

 

満足感や達成感に

あふれていました。


 

正直、子育てに関しては

まだまだ悩むことも多いし

不安になることもあるけれど、


 

娘が

「わたしも〇〇が作れるようになったよ!」

とか

「つぎは、このお菓子を作りたいな♪」

とか言ってくれるたびに


 

嬉しく幸せな気持ちになる

と同時に

 

母親である自分にも

バツをつけることがなくなって

 

笑顔で過ごせる時間が増えました。



 

 

 

皆さんにはこんなお悩み

ありませんか?

 

✔️子供にガミガミ言ってしまう

 

✔️ついつい口出ししてしまう

 

✔️子供と一緒に遊ぶことが苦手

 

✔️我が子にどう接していいかわからない時がある

 

✔️子供とうまく関われない自分はなんて

 ダメな母親なんだろうと思ってしまう

 

✔️子供のやることなすことをみて、

 とにかくハラハラ、心配になってしまう


 

はい!

これも全部以前の私が悩んでいたことなんです。


 

お母さんって大変!

 

だって

子供が生まれた時から

「お母さん」という役割を

与えられているので

 

抱っこの仕方も

泣き止ませ方も

遊び方も

寝かしつけも・・・

 

数えたらキリがないくらい

 

何もかも

 

「 お母さんなんだから

知っていて当たり前 」

 

「 お母さんは

出来ることが当たり前 」

 

っていう風に周りからは

思われているんですよね。


 

それゆえに、

小さくて可愛い命を守るために

 

「お母さんなんだから頑張らなくちゃ!」と

 

気持ちを奮い立たせながらも

 

毎日が慌ただしく過ぎていって

時間と心に余裕なんてない💦


 

でも・・・

 

「 私だって本当は

 子どもと一緒に笑顔になって

 楽しい時間を過ごしたいー!!! 」

 

そう思っているのではないでしょうか?


 

その想い、私と一緒に叶えませんか?🌟





 

私の教室に来てくださるお子さんの

お母さんもこんなお悩みを

持っている方が多いです。

 

 

✔️ 気分屋な娘のことがいつも心配。

 

✔️  周りのお友達は習い事に行っているから気になるけど、

  我が家の子供は怪獣だから、習い事なんてできるのかな?

 

✔️  子供とお菓子作りをしたいけど、

  兄弟が小さいと邪魔されることも多く

  一緒にお菓子作りをすることは難しい。

 

✔️  家ではゆっくりお菓子をつくる時間もないし、

  まず自分が子供に教えることができない。


 

お母さんたちはみんな

お子さんのことを想いながら、

日々の子育てを模索しているんですよね。


 

育児や仕事で毎日

時間と心をすり減らしている

一生懸命なお母さんが

 

日々を少しでも楽に

過ごせるように。



 

子どもがお菓子づくりで

成功体験を積み重ね

 

帰宅後は(違った違った!)

帰宅途中の車の中で

 

「今日のお菓子教室で

粉がお山みたいになったよスター

 

「この袋、100均のやつって

(先生が)言ってたから

今度一緒に買いに行こうねラブ

 

「混ぜる道具は、ゴムベラっていうんだって。

もう覚えたよ!

 

「これ、わたしが作ったやつだから

絶対に美味しいよニヤリ

 

「今度の休みの日に材料買ってくれたら

ぼくがお母さんに作ってあげる花キューン

 

などなど

お子さんのマシンガントークが止まらない飛び出すハート

 

そして

親子の会話が増える!

 

そんな体験レッスンを

おうち教室で開催します♡


 


 

体験レッスンはこんな流れです

 

▼▼▼

 

①おうち教室に着いたら、

お母さんに「行ってきます」を。

 

まずは、

「ぼく・わたし、お菓子教室頑張ってくるね!」と

お母さんに「行ってきます」の挨拶を

 

お母さんも

「今日も◯◯くん(ちゃん)が作ったお菓子、

楽しみにしているね♪」と

お子さんに声をかけてくださっています。


 

②レッスン室に入る前に「トイレ」の確認

 

トイレって、

なかなか言い出しにくい時もありますよね。

 

私の教室ではレッスン室に入る前に

トイレはここだよ!」って

お子さんに見せながら伝えています。

 

もしレッスン中にトイレに行きたくなったら

いつでも大丈夫だから教えてね!」って。

 

子どもたちが困る前の声かけを意識しています。


 

③レッスン室に入ったら「お着替え」を

 

エプロンと三角巾姿に着替えます。

みんなお気に入りのエプロンに着替えて

ニコニコです!

 

紐のちょうちょ結びができなくても大丈夫!

 

お兄さんお姉さんや、

私がしっかりお手伝いするので

お任せください^^

 

手洗いも忘れずに♡


 

④みんなの自己紹介と教室のお約束ごとをしてから

お菓子づくりスタート

 

「初めまして」のお友達や

人見知りのお友達が

緊張でガチガチになっている気持ちを

和らげるのが、この自己紹介。

 

どんなお友達がいるのかな?

 

お菓子づくりだけじゃなくて

自己紹介の仕方も自然と身につきます^^

 

みんなが仲良く楽しい時間を過ごすために

教室でのお約束ごとも3つ伝えています。

 

毎月来てくれるお友達は

私が伝える前に、みんなに教えてくれるんですよ♪


 

⑤お菓子づくりタイム〜後片づけまで

 

お楽しみのお菓子づくりタイム🌟

 

子どもたちはみんな

思い思いに形にしています。

 

ここぞという集中タイムは

私もあれこれ説明せずに

そっと見守ります^^


 

⑥お迎えに来てくれたお母さんに

「頑張ったよ」を伝えよう

 

お菓子づくりが終わった

子どもたちは「やったぞ〜!」の気持ちと

 

大好きなお母さんやご家族が

お迎えに来てくれたことに

全力で喜んでいます^^

 

今日のお子さんの頑張りと

振り返りをぜひ

私からもお伝えさせてくださいね。

 

お母さんも

どうぞワクワクしながら

お迎えにお越しください。

 

 

 

そして、

お帰りになられる車内では

子どもたちが

ご家族のことを想って

一生懸命作ったお菓子のことを

 

ご自宅に持ち帰って、

お父さんやきょうだいと

一緒にお召し上がりの時間には

 

お子さんに

「今日のお菓子教室どうだった?」って

ぜひ感想を聞いてみてください♡

 

学んだこと

一生懸命頑張ったこと

お友達と一緒に過ごした時間のことを

 

いーっぱい教えてくれるはずです。

 

いち早く、

放課後こどもお菓子教室「ラパン」の

 

【体験レッスンに参加したお子さんのお母さんからのお声】

ご紹介させてください。

 

 

 

 

・最初は「やっぱり行くの怖い。行かない」と駄々をこねていましたが、

帰ってきたときにはニコニコでした。

 

家でつくるとどうしても私が口出ししたくなり、喧嘩になってしまうので、

こんな教室はありがたいです。

(小学2年生男の子のお母さんより)

 

 

 

 

・親と離れて一人で受講することに、親の私の方が少し不安に感じていましたが、

先生から教室での様子を教えてもらって

(我が子が)こんなに受け答えができるのかと驚くと同時に安心しました。

 

・家でも教室でのことをニコニコと話してくれました。

今回のことが彼女の自信になったことが伝わってきました。

(4才女の子のお母さんより)

 

 

 

 

・先生とは初めてお会いしましたが、

パッと明るくなるような素敵な方でした🌟

 

・子供も「落ち着く雰囲気で居心地が良かった」

「また教室に行きたい」ってお話ししてくれました。

(小学3年生女の子のお母さんより)

 

 

 

 

車に乗った第一声が「また来月も行きたい!」でした。

何よりも、兄弟や家族が喜んでくれたことが嬉しかったようです!

 

・お菓子教室の写真や様子まで丁寧に教えていただけるので、

大変満足でした。

(小学1年生男の子のお母さんより)

 

 

などなど、

ご紹介しきれないくらい

たくさんの感想をいただいています^^


 

1日体験レッスンだけでも

喜びや気づきがありますが...


 

さらにその後、

放課後こどもクラスの

【継続レッスン】を受講されている

お子さんはこんな風に変化しています♪

 

 

・気分屋な娘がいつも心配になるけど、

入室が難しかった日も

ちゃんと軌道修正していただいてるようで、

レッスン後には「これは私が作って・・・」と

説明してくれている娘の姿を見てホッとします。

ほんとありがたいです🙏

 

・いただいたお写真を見ると、

やっぱり家とは違う様子で

2人とも楽しそうにしているのが嬉しいし、

ほんとにいい経験をさせていただいてるなぁと思います。

(年長さんと小学3年生の姉妹のお母さんより)

 

 

 

・写真を見ると、真剣な顔や楽しそうな顔が見れて

嬉しいです。

 

・進級時はクラス替えがあったりで環境が変わり、

少し緊張や不安があると思うのですが

「いつものお菓子教室」

「変わらない場所」があることで

それだけで子供も安心していつも通りのリズムが作れて

心の癒しの場になってくるのではと思っています。

お菓子教室に通えて良かったです🌟

 

・自宅に持ち帰ってからはいつも食べる前に

自分で作ったお菓子の写真を

私のスマホで撮るのが習慣になっています。

 

「絞るの、難しかったけど楽しかった♪」

「100均で買えるみたいだよ!」

(教室で教えてもらったことも)話してくれるようになりました。

(小学2年生女の子のお母さんより)

 

 

 

ママが喜んでくれるかなーと思って作ったよ♡」

言ってくれてとっても嬉しかったです。

パパにも「美味しいから食べてごらん」って

上から目線で、報告してました(笑)

 

兄妹はトラブルにならないか心配でしたが、

無事に楽しめたようで良かったです。

 

また一つ子供達の経験値が上がって

視野が広がったと思うと嬉しい限りです

(4才女の子と6才男の子のお母さんより)


 

などなど

嬉しすぎるご感想と変化を

たくさん見せてくださっています。


 

また、

【ご自宅でお子さんと一緒に作ってくれたお菓子の写真】

いただくこともあり、

 

 

ご報告をいただくたびに

お母さんと一緒に感動を分かち合っています♡

 

実は、お母さんとメッセージのやり取りをすることも楽しみなんです)





 

物心ついた頃からお菓子作りは好きだったけど

元々は不器用がゆえに

独学では失敗することも多かったので、

 

製菓・製パンの技術理論

基礎から学び、

製菓衛生師(せいかえいせいし)という

パティシエになる人が目標とする

国家試験を受けて免許証を取得。

 

 

また

「自分ができること」と

「教えること」は別の知識が必要なので、

 

講師になるために

講師経験が豊富な師匠の元で

たくさん勉強し、実践してきました。

 

 

 

 

私はこどもお菓子教室をする前の

6年間で

 

精神科病院で患者様のリハビリとして

料理やお菓子作りの指導を2年間担当をさせていただいたり、

 

鹿屋市の市民講座で1年半

お菓子作りの講師をさせていただいたり、

 

自宅でパン教室やお菓子教室を3年半ほど開講していました。

 


 


 

お菓子・パン作りの講師になってからは、

6年間で

10代〜70代の女性

1600人以上の方とのレッスンを通して

リアルなお悩みを聞いてきました。

 

日々を頑張る女性に寄り添いたくて

始めたパンとお菓子の教室には

3年間で1000人以上の方が

 

こどもお菓子教室の講座には

半年間で160人以上の親子が

お越しくださいました。


 

そして、

大変ありがたいことに

今でもコンスタントに

年間600人を超える

女性や親子、ご家族に

お菓子作りやパン作りをお伝えしています。

 

 

 

お菓子やパン作りが

独学では下手っぴで悩んでいた経験。

 

子供と一緒に

楽しくお菓子作りをしたかったけど

なかなかうまくいかずに悩んでいた

一人の母親としての経験。

 

講師として、

10代以下から70代までの

幅広い年齢の方に合わせて

レッスンをしてきた経験。

 

レッスンとは少し違いますが・・・

保育士や母親として、

発達凸凹で困り感のあるお子さん

悩みを持っているお母さん

寄り添いながら仕事をさせていただいた経験。


 

その全てを詰め込んで、

 

こども達が

「やったー!できたよ!」

成功体験を積み重ねることが

できるように工夫して作り上げたのが

 

放課後こどもお菓子教室のレッスンです。



 

 

我が子は可愛いし大切に想っている♡

 

だから子供と一緒に

ゆっくり過ごす時間を作ってあげたいけど、

 

平日の夕方は・・・

とにかく

時間もない!余裕がない!

 

そして・・・

 

✔️ 仕事も忙しくてなかなか子供との時間を作れない。

✔️ 放課後、子供にはYouTubeやゲームばかりの時間を過ごして欲しくない。

✔️ 平日の夕方は有意義な時間を過ごせる習い事をさせてあげたい。

✔️ 何か打ち込めるものや得意なものを作ってあげたい。

✔️ お友達と仲良く楽しい経験を積みながらコミュニケーション能力を育てたい。

✔️ 塾以外にも学力アップできる習い事をさせてみたい。

 

こんな風に思っている

お母さんたちを、全力でサポートします。




 

「時間がない」からの

諦めモードから卒業して

 

「私が教えてあげなきゃ!」

「でも私じゃ教えられない・・・」

手放して

 

忙しくても

親子の心が満たされる

ご褒美の時間が楽しみになる♡

 

 

そんなレッスンの詳細がこちらです。

 

↓↓↓


 

たった2時間で「やったー!できた!」子どもの自信と親子の会話が増える!

放課後こどもお菓子教室体験レッスン♪


 

《メニュー》

キラキラ紫陽花ゼリー

 

《日時》

・2024年6月 3日(月) 16:30〜18:30  満席 

・2024年6月 5日(水) 16:30〜18:30 満席

・2024年6月 6日(木) 16:10〜18:10 満席

・2024年6月11日(火) 16:10〜18:10 残1

 

 

《場所》

鹿児島県鹿屋市

(リナシティかのやから車で3分ほどの場所です)

 

講師自宅のため詳細は

お申し込みいただいた方にお伝えいたします。


 

《持ち物》

・エプロン・三角巾・マスク・水筒

・ハンドタオル・タッパー

・保冷バッグ・保冷剤


 

《料金》

4,500円(税込)

 

事前にゆうちょ銀行へのお振込になります。


 

▼お申し込みはこちら▼

 

https://ws.formzu.net/dist/S434319314/

↑↑クリック↑

 

《こどもお菓子教室レッスン》

2024年5月 満席→増席→満席

2024年4月 満席→増席→満席

2024年3月 満席

2024年2月 満席

2024年1月 満席

2023年12月 満席

 




 

家事も育児もお仕事も

日々を頑張る一生懸命なお母さんは

 

お子さんに対しても

愛情を多く注いでいらっしゃる

素敵なお母さんだと感じています。

 

 

毎日スマホを開けば

たくさんの溢れる情報から

 

日々の子育てで感じている

小さな悩みから大きな悩みまで

解決の糸口を模索していると思います。


 

私や受講しているお子さんのお母さんもそうでした。


 

 

お子さんとの限られた時間が

より豊かなものになるように...

 

 

ほっと一息つける

息抜きの時間を得ながら

頑張る子供の応援隊となりたい

お母さんと

 

幼稚園や保育園、

小学校で頑張った自分への

1ヵ月に1回のご褒美として

お菓子作りにチャレンジしてみたい

お子さんの

 

お役に立てたらとっても嬉しいです♪


 

最後まで

お読みいただきありがとうございました^^