【インフォメーション】
☆ 2025年4月9日までに、ちょっと変更されたバージョンを【1−2】、【2−1】と【2−2】として記載しました。
ー ー ー ー ー ー ー ー
確定申告期間が終わったばかりだというのに、「期限内に個人情報の登録を行ってね」 みたいなことを言われてドキっとさせられていませんか?
そこで今回は、
『税務署からのお知らせ【e-Tax個人アカウントの登録確認に関する重要なお知らせ】』というメール(直下の【1−1】、【1−2】および【2−1】、【2−2】メールの計4つをご覧下さい)を 無視(ゴミ箱にポイっ)しませんか? とお話ししたくて書きました。
【1−1】メール
【1−2】メール
【2−1】メール
【2−2】メール
結論:
これらのようなメールを無視しましょう(ゴミ箱にポイっです)。
理由(3つ):
1.【1−1】メールで送信者はe-Tax(国税電子申告・納税システム)と名乗っていますが
のとおり、そのメールアドレスのドメインが「@franksrepairs.com」(他に「@oxetb4bzs.com」や「@yjg0y4k9d.com」も)で、
送信者が国税局と名乗っている【1−2】メールは
のとおり、そのメールアドレスのドメインが「@bnf958.com」で、
送信者がe-Tax(国税電子申告・納税システム)と名乗っている【2−1】メールは
のとおり、そのメールアドレスのドメインが「@yunshuna.cn」(他に「@jhz980.com」も)で、
【2−2】メールは
のとおり、そのメールアドレスのドメインが「@vyg.com」(他に「@ownc.com」も)であり、
いずれもe-Tax公式サイト
(直上をクリック or タップして確認にご活用下さい。)
に記載されたものではないからです。
2.読み手のクリック or タップを促すべく【1−1】と【1−2】メール内に設けられた「→専用リンク」に組み込まれたリンク先URLが「https://www.qu16xwu.com・・・」(他に「https://xzygs.net・・・」や「https://shengchenbazi.net・・・」も)と「https://buymasks.net・・・」で、
同様の目的で【2−1】メール内に設けられた「表示されたURL」(「⇒還付金処理状況をご確認ください。」の場合も)に組み込まれたリンク先URLが「https://skyeytear.com・・・」や「https://jr10000.net・・・」で、
【2−2】メール内に設けられた「⇒還付金処理状況をご確認ください。」に組み込まれたリンク先URLが「https://poqsxin.com%E2%88%95diiqpzsttn@chmop.cn/・・・」(他に「https://mzdqrhxu.com%E2%88%95lvorgrn@loqxc.cn/・・・」も)で、
それ以外の「〇〇〇」に組み込まれたリンク先URLが「https://yes-id.jp/・・・」(他に「https://www.opi-net.com/・・・」も)であり、
いずれもe-Tax公式WebサイトのURL(・・・.e-tax.nta.go.jp/・・・)ではないからです。
3.メールタイトルに「【e-Tax個人アカウントの登録確認に関する重要なお知らせ】」とありますが、e-Tax公式サイト
(直上をクリック or タップして確認にご活用下さい。)
で紹介されている「税務署からのお知らせ」等のメールの種類の中に見当たらないからです。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
「ご担当者様」とか「尊敬なる納税者様、」などと記すだけで、直上の公式サイトに記された文例のように読み手の実名を記すことも無ければ、 「変」と記した文章中に不自然な点が認められ、 さらには気軽に問い合わせをと述べていながら具体的な問い合わせ先が書かれていないメールですから、安心して無視(ゴミ箱にポイっ)して欲しいです。
昨今のニュースで思うところがあるかと思いますが個人情報を守りつつの確実な納税を