本日もご覧いただき、誠にありがとうございます
前回、ヴェイパラックスは、ヴァポライザーとゴムパッキンを交換したら、ほぼ問題は解決しますとお伝えしました。
ゴムパッキンを自作するツワモノもいらっしゃいますが、
ケロシンランタンが初めての方にとっては、
「えー!?部品を自分で作らなくっちゃいけないの(@@)?」
とケロシンランタンを敬遠したくなっちゃいますよね
でも、大丈夫
安心してください
こういう時のためにワッシャーセットがございます
平たく言ったら、ゴムパッキンの詰め合わせですね
この図が、ほぼ原寸です(ブログじゃなくて、実際の品物の図の方です)
交換時に外したパッキンは、少し大きくなっていると思います。
「使う場所が、分かるのもあるけど、分からないのもある~」
って、これだけあったら、そうなりますよね
ムリもないです。ですので、こちらをご覧ください
じゃーーーん
811 燃料キャップ
23 ヴァポ繋ぎ目
9 エア抜き部
33 NRV上部
28 点火スイッチダイアル部
23 ヴァポ繋ぎ目
9 エア抜き部
33 NRV上部
28 点火スイッチダイアル部
44 点火スイッチ
34 NRV下部
並び順的にこんな感じです
「名前と場所が一致しませーーーん
」
ですよね~
失礼しました
それでは、ケロシン仲間(になる予定)の皆様に分かりやすく…
じゃーーーーん
34 NRV下部
並び順的にこんな感じです

「名前と場所が一致しませーーーん

ですよね~

失礼しました

それでは、ケロシン仲間(になる予定)の皆様に分かりやすく…
じゃーーーーん

1) 23 ヴァポ繋ぎ目
2) 44 点火スイッチ
3) 28 点火スイッチダイアル部
4) 811 燃料キャップ
5) 9 エア抜き部
6) 34 NRV下部
7) 33 NRV上部
これで、バッチグー
(分からなかったら、ご質問くださいね
)
そして、こんなご質問をいただきました
「キャップに付いていたピンを抜いたら、圧抜きのバルブが外せるのでしょうか?
ピンを伸ばして外すとなんかピンが折れそうな気がしてちょっと怖いです
」
はい。そこを外します。
1回くらいなら大丈夫です
…とはいえ、割れてしまうこともあるかもしれませんね
当店でメンテナンスをしていただく方には、部品をちゃんと使っていますが、
個人の方がメンテナンスする場合には、
ホームセンターにて、銅の針金またはバイクのパーツショップにて似た大きさのステンレスかスチールのどちらか売っていると思いますので、こちらで代用できます。
(真鍮を探すのは難しいと思います)
ちなみに、個人としては、折れてしまっても気にしません
メンテナンスって不慣れだとドキドキしますが、
ちょっと手間と根気が必要な場面があっても何とかなりますよ
これで、バッチグー

(分からなかったら、ご質問くださいね

そして、こんなご質問をいただきました

「キャップに付いていたピンを抜いたら、圧抜きのバルブが外せるのでしょうか?
ピンを伸ばして外すとなんかピンが折れそうな気がしてちょっと怖いです

はい。そこを外します。
1回くらいなら大丈夫です

…とはいえ、割れてしまうこともあるかもしれませんね

当店でメンテナンスをしていただく方には、部品をちゃんと使っていますが、
個人の方がメンテナンスする場合には、
ホームセンターにて、銅の針金またはバイクのパーツショップにて似
(
ちなみに、個人としては、折れてしまっても気にしません

メンテナンスって不慣れだとドキドキしますが、
ちょっと手間と根気が必要な場面があっても何とかなりますよ

次回は、ヴァポライザーについて書く予定です

※なかなか書き進められないので、励ましてもらえると喜びます(笑)
今年は、初めてのケロシンランタンにぜひ挑戦してみてください

人生、挑戦してなんぼですよー


そして、個人的には、初めてオススメするのなら、
イギリス製(デットストック品)のヴェイパラックス(M320)が、扱いやすく、
かつ、イギリス製はもう生産していないので(韓国製はあります)今後の価値を考えると、イチオシです

詳しくは、こちらのブログ記事をご覧ください

どんなことでも、けっこうです。
お気軽にお問い合わせくださいね

当店でお買い上げいただいたお品物でなくても修理を受け付けております
