緊急事態宣言も蔓延防止措置も出ていない

ゴールデンウイークが始まって2日目。

風は冷たいけどよく晴れたので、

鎌倉も横浜も結構な人出。

 

今回も会場はジャックの塔を臨む

波止場会館4階のお部屋。

 

 

 

 

すごーくお久しぶりの方が3名と

先週も会ってた2名が参加ニコニコ

 

 

『価値観ババ抜き なに、それ!?と思って参加しました」

という声が多く、

ですよね、ですよねウシシ

と嬉しくなるキラキラ

 

 

 

最初に場を温めるために

自己紹介をしあう。

そのときに、

 

「やっていること」

 

というのを伺っている。

 

 

お仕事や役割の他に

趣味や日々の習慣にしていること、

ハマっていることを

話していただく。

 

 

これが結構楽しくて

みんなが前のめりになったりする。

 

 

今回は

滝行とか月イチ断食、キルト制作、

キックボクシング、note毎日投稿

といろんな活動が飛び出してきて

どうやるの?

それ知りたい~

等々、一挙に距離が縮まった気がした。

 

 

 

(説明中のところを撮っていただいたハート

 

 

 

 

そしてババ抜きを始める。

 

 

 

焦らず急がずじっくり選ぶ

湧いてくる感情をしっかり聴く

皆さん実践して、

価値観5つを手にした。

 

 

 

ここからまた絞っていくのが肝なのだ気づき

 

 

 

 

全部のワークが終了し、

感想を書いて頂いた。

 

 

 

皆さま、ありがとうございましたハート

 

 

 

 

*一番大切なものが、最初から最後まで手元に残っていて
 よかった。安心しました。

 面白いと感じるものに、チャレンジしつつ

 生きたく(行きたく)存じます。

    ー 匿名さま

 

自分が大切だと思っている言葉が、

最初に選ぶ手札に入っていることも

結構ある。潜在意識、やっぱりスゴイのだ凝視

 

 

 

*価値観ババ抜きって!? 何をやるのだろう?という単純な興味で
 参加しました。ゲームに参加して自分が日頃気になっている事、
 なんとなく考えている事が言葉として目に入って来るので
 「これは気になる」「これはないな」と考えつつ、遊びとして
 判断できるのがおもしろかったです。
 今回は初めてだったのもあるか、本来の自分の価値観というより
 「こうだったらいいなぁ」という「希望」に近かった気もします。
 またその日、その場でも違ってくるようにも思います。
 ババ抜きで引いた札が自分では「意外びっくりマーク」と思いつつ、
 これを引く事、この札が私に来るのって何か意味がある?!とか

 考えたりで、そこに自分の価値観はあるのかなぁ…とか
 考えてしまって、途中よく分からなくなってしまいましたアセアセ
 何回かじっくりやることで本当の自分が見えてくるのかなぁ
 とも思います。

    ー N・Nさま

 

自分が引いて手元に来るカード、相手が選んで引いていくカード、

それにも意味がある、と考えて、

断らずに起きることに任せるというのも1つの価値観だと思うキラキラ

断って手元に残すのが自分の価値観でもいいし、

自然に残るものが自分の価値観でもいいウインク

自然に任せようと思ったけど、やっぱりこれだけは手放せない、

でもいいし。

そういう風に考える自分、揺れる自分、それを全部観察できるのが

大事なんだと思うニコ

 

 

 

*日々生きていく中で、選択の基準として選んでいる言葉が
 分かりました。
 お隣の人に抜かれたカードも、もしかしたら必要ないのかも!?

 なんて思ったりしてギザギザ
 割とあっさり執着なく選べました。

 歳を重ねて生き方がシンプルになり、
 やすらぎを求めているのかもしれません。
 自由はやっぱり一番大事です。

    ー 匿名さま

 

若い時に選ぶカードと歳を重ねてきてから選ぶものは
やっぱり違うよね気づき

歳を重ねて 執着がなく手放せることもあれば、

重ねたからこそ どうしてもこだわってしまうものも あるのかも。

 

 

 

*今自分の中にある、さまざまな価値観に気づくことができたこと。

 氣付いていなかった(ないと思っていた)価値観も、
 自由に手に入れたり手放したりできること。

 手放したくないと思っているけれど、それがメイン
 というわけではなくて、ずっとそばに置いておきたいけれど、
 メインではないんだな、ということが分かって面白かった。

 自分の中では明確でなかった価値観が、
 今の状態でのメインの価値観が知れてよかった。

    ー Y・Iさま

 

これは手放せないとはっきり分かっているからメイン、

なわけでもないのは ホント面白いキラキラ

わたしも2回ババ抜きやってみて、

変わらなかった価値観は1つだけだったけど、

2回ともそれはメインじゃなかったおーっ!

 

 

 

*先日別のところでエニアグラムを受け、自分の考え方に興味が
 あったところに「価値観ババ抜き」という意味不明ですが
 何か繋がりありそうなことだと思ってきましたが、
 とても面白かったです。

 自分の中に大切にしているものを手元に残していく、

 場に出していくっていうのは、「価値観を得る、捨てる」の

 疑似体験ができてよかったです。

 他の人に渡す、他の人から受け取るものを残すものや捨てるもの、

 価値観って変わっていくのも自由なんだなぁ。

 全部違う言葉を皆で納得して選んでいるというもので
 出来上がっていたので、自分は自分の選んだ言葉で良いんだって
 思いました。ありがとうございました。 

    ー 匿名さま

 

大切にしているものを残す、手放すが、

疑似体験だったというのが新鮮キラキラ

価値観が変化していく、というのもやってみると

なるほど、これは今だからだなぁと見えるので

腑に落ちやすいウインク

 

 

 

感想で頂いたように、

何回かやってみて

どう変わるのか、

変わらないものがあるのかを

チェックしていくと

コアな価値観が把握できるかもしれないね。

そもそもコアな価値観などない

ということが分かるかもしれないしキラキラ

 

 

 

価値観ババ抜き体験会

 

 * 5月11日㈬13:00 ひだまりのおうち(横浜)


 *5月30日㈪10:00 川崎コモレビテラス

 

   両日とも詳細・お申し込みはこちらから

 

 開催日程のご希望も承ってますほっこり