安倍総理訪米トランプ氏と面会 Let’s just see how it goes.
今月17日、安倍総理大臣は、ニューヨークでトランプ氏と面会することになったようですね。
これは、外務省を通さないでトップ同士で決心したもののようです。
安倍総理の狙いは、日米同盟の重要性や意義 the importance and meaning of Japan-U.S. allianceについて話すことです。
トランプ氏は、即決で安倍総理との面会を決めたようです。
流石、ビジネスマン。
重要なポイントでは即決していくのですね。
さて、トランプ氏の周囲はこのように漏らしています。
「トランプ氏は、選挙戦の中では非常に強い言い方をしていたが、実際は論理的 logical で現実的 practical な人間だ。」と。
一方では、昨日も紹介しましたが、彼は「やると言ったことはやる。」と。
「言い方の強弱はともかく、実行するために行動を始める人間だ」、ということを肝に命じておかなければならないようです。
つまり、日米安全保障に関しては駐留米軍の費用負担の増額要求、若しくは米軍の撤退を指示するかもしれません。
いずれにせよ、成り行きを見守るしかないかもしれません。
本日、勉強したい表現は、「成り行きを見守る」です。
つまり、臨機応変出来るようにしておき、状況を見極める、ということですね。
この場合は、let’s just see how it goes. という感じに訳すとOKです。
物事がどのようになっていくか見る、ということですね。
先ずは、多くの国々がトランプ氏の当選に困惑したと思います。
次に、現実を見ると、彼が次々に選挙戦で行ってきたことを、どう実行していくのか、戦々恐々 in fear and trembling なわけです。
日本も彼の行う政治・政策に一喜一憂 fluctuate between hopes and fearsするのではなく、しっかり状況の偏移を見守り対応していく必要があるようです。
トランプ氏は、日本の核武装容認や在日米軍撤退・削減に言及していますから安倍総理にそれらの点について言及してくる可能性があります。
しかし、安倍総理は次の様にも言っています。「そうなったら、日本の米国からの自立のきっかけにすればいい。」
日本も真に独立した国家となるためのきっかけとなるのかもしれません。
米国だけではなく、しっかりとアジアを見て、全てを米国頼みではなく、アジアとの共存共栄のステップを踏む必要があるのではないでしょうか。
そして、それを地球規模に広げていく必要があるのでしょう。
日本が中心的役割を担えるよう我々が変化しなければならないのです。
では、また