稜線に咲く可憐な花「クサタチバナ」 | 低山徘徊者の徒然日記

低山徘徊者の徒然日記

近くの低山歩きからランニングについてボチボチと

6/17(月)は休みでした。

ハイ、珍しく2週続けて週休2日ニコニコ

 

先週雨で断念した計画のリベンジです。

計画と言ってもたいしたものじゃないけどね。

 

大峰奥駈道に咲くクサタチバナを見に行って、そのまま行者還岳から七曜岳までピストンしようというもの。

 

スタートは国道309号線90番ポストから。

ここにある鉄階段を昇る所から始まります。

山に入ると古い階段があったりしますが、それは登山の為の物じゃない。

林業関係の仕事の為に作られた道。

 

大きな合体木にも久しぶりに会います。

あれ?当日は気がつかなかったけど、左の一本倒れてますね。

台風でやられたんでしょうか?

 

大木から登ること約5分で脳天ぶち割られたタイタン君

ココからひと登りで大峰奥駈道に合流です。

以前は帰りの際この天理大WV部の黄色い案内表示を目印にしてました。

今は分岐点に沢山のマーキングテープが巻かれています。

そんなの要らないのにね

まあ一つは在ってもいいかもしれないけど、同じ所にいくつも追い打ちすることないと思います。

 

ここからの奥駈道は良いですよ。

とても歩きやすくて快適です。

苔生して雰囲気良い所です。

この石柱の上に青虫?がいました。

こいつにずっと悩まされることになるとは・・・

 

しばらく歩くと、さあ本日のメインイベント

クサタチバナの群生地です。

ここは山と高原地図にも記載されているので、秘密の花園ではありません。

だけどあまり一般的でないのか、人がワンサカ訪れるようなことはありません。

何でだろう?

僕はこの花が大層お気に入り。

ほぼ毎年見に来ていますよ。

地下足袋にチョンマゲが頑張って写真撮ってます(^^;)

 

ちょっとガスっててイイ感じなんだけど・・・

風が強くてイマイチ写真が撮りづらい。

 

 

また帰りに撮りましょう。

では先に進みます。

 

ちょっと暗いけど、手前がトリカブトの群落で奥に大台ケ原。

 

手前にぼかした僕と奥に同行者

ちょっとイメージと違ったかも

 

しばらく歩くと元関電の鉄塔跡にでます

ココからの展望もお気に入り

 

行者還避難小屋には午前8時に到着。

早めの出発だったから余裕の到着ですね。

 小屋の中に入ってお昼ご飯の下準備。

お米を水に浸しておきます。

30分以上浸しておきたいので、ここでお米と水をボトルに入れて再び歩き始めます。

 

ココは本来右側に歩いていきます。

奥駈道はそちら方向。

 写真では分かりづらいけど、左にピンクのテープがあります。

行者還岳へのショートカットルートです。

奥駈道を歩く人にとってはとても迷惑なテープですね。

こういうショートカットは知ってる人だけ歩けば良いんです。

誰がマークしたか知らないけど、このテープはダメなやつですよ。

僕たちは行者還岳には帰りに寄る予定。

左側にサラサドウダンが咲いてたというのもあって、前を歩くきたっちは見事にこのテープトラップに引っかかりました。

 

本来のルートに修正し先へと進みますが、ココから先で先程石柱の上にいた虫がかなり増えてきました。

岩場を木につかまりながら登ったりするんですが、その木をよく見ないと大変な事になりますよ。

何度か虫を握り潰して悲鳴をあげてました(^-^;

 

和佐又への分岐を過ぎると七曜岳はすぐそこ。

 この分岐は以前は道迷いの多く発生する所でした。

大普賢岳から七曜岳を経由して和佐又へと周回する際に、この分岐を見逃して行者還岳方面に行ってしまう方が多かった。

実際僕もそういう方達に遭遇した事ありますし、迷ってる親子を助けた友達もいます。

今はどうなんでしょうね?

 

七曜岳は狭い山頂の岩峰。

展望はかなり良いです。

 

北西から西側の大展望

手前に見えるバリゴヤノ頭から稲村ヶ岳の稜線がカッコいい^_^

 

ココでポーズとってみる

 

まだ時間が早い(9時半)ので誰も来ません。

しばらく写真撮って遊びます。

 

たっぷり遊んだら戻りましょう。

 

帰りも虫にギャーギャー叫びながら歩いてます。

東側の展望が開けた場所でもポーズ^_^

 

みなきケルンに手を合わせると、行者還岳はすぐ目の前。

分岐を右にとってひと頑張りで山頂です。

 

まだ誰にも会わない。

静かな山頂を二人占め。

 

山頂の南端にあるお一人様展望台からの眺めは抜群

弥山へと続く奥駈道が一望です。

 

さあ、お腹が空いてきました。

避難小屋でお昼にしましょう。

 

今日のメニューはソーセージカレー

メスティンで炊飯しながら缶詰カレーを温めます。

並行して粗挽きソーセージも焼いてますよ。

写真の為に一時的にコンロ台は外してますのでお許しください。

 

完成です。

缶詰のカレーって初めて食べたけど、かなり美味しかったかも。

お腹いっぱい

ゆっくりコーヒー飲んで寛いだ。

 

小屋の中は少し寒かったけど、外でブンブン飛んでる虫に悩まされるよりはいいかな。

 

コレで本日の予定は全て終了

あとは帰りの道すがらクサタチバナを撮影し直しておしまい

日が当たって撮影し易くなってるかな?

 

朝より花も沢山開いてる

 

マクロレンズに交換して撮ってますよ。

たっぷり撮影時間を取って満足したら帰ります。

 

ツルアジサイももうすぐ咲き始めるかな。

ココだけ少し咲いてました。

 

あとは清明ノ尾を戻ってクルマに帰ってきました。

朝は僕達のクルマだけだったけど、4台に増えてます。

小屋で二人会ったけど、あとはどこ行った?(^-^;

 

奥駈道からの清明ノ尾

そしてタイタンから90番ポストのルート

どちらも不必要なテープは以前に比べて少なくなってました。

今でももう充分すぎるぐらいありますから、今後行かれる方は要らないテープは持って行かないでね。

せっかく良い雰囲気のルートなんですから、無粋なテープは巻かないでおきましょう。