ISOマネジメントシステムを通して滋賀県を中心に近畿、中部地方などでお役立ちを目指すエルアンドピー(L&P)ネットワークのブログです。

 

 

週末は一部で夕立のような雨がありましがが、真夏でした。

高校野球の県大会も始まり、もうすぐ夏休み。すっかり夏になってきました。

毎週お伝えしている琵琶湖水位ですがマイナス29cmに減少しています。

今週は雨模様が多いようなので、少し復活することを期待しています。

 

さて、そんななかですが、環境省と農林水産省から、令和5年度の食品ロスの統計資料が公表されました。

 

 

「食品リサイクル法」、「食品ロス削減推進法」に基づいた報告資料を基に、毎年食品ロスを公表しています。

法令では、家庭系食品ロスについては2000年度比で2030年度までに半減(2030年を待たずに早期達成)、事業系食品ロスについては2000年度比で2030年度までに60%削減することの目標が定められており、毎年の集計値が公表されています。

それによりますと、

平成24年には家庭から312万トン  事業所から331万トン排出(廃棄)されていたものが、

令和5年には家庭から233万トン  事業所から231万トン排出(廃棄) と、それぞれ100万トンずつ減少しています。

 

もちろん、食中毒を起こさないように最新の注意を払う中で、100万トンの食品が無駄にならなかったのは良いことだと思います。

お店などでも持ち帰りを気軽に頼める店が増えたようにも思われます。

 

昨年秋から今年にかけて、米の価格や在庫不足が大きな話題になりました。

大事な食糧品、無駄に使用しないようにしましょう。

ISOマネジメントシステムを通して滋賀県を中心に近畿、中部地方などでお役立ちを目指すエルアンドピー(L&P)ネットワークのブログです。

 

週末は真夏のお天気でした。

滋賀県では高校野球の県大会が始まりました。

参議院選挙も始まりました。 いずれも暑い夏の中の野外活動が増えると思います。

熱中症にはくれぐれもお気を付けいただきたいと思います。

また、鹿児島地方では地震が異常なほど頻発しています。他人ごとではなく災害対応の準備は忘れないようにしたいですね。

毎週お伝えしている琵琶湖の水位ですが、マイナス22cmになっています。

このまま降らないと、過去最低の水位になるかもしれません。少し心配です。

 

さて、この6月から労働安全衛生法では熱中症対策が新たに発行され、対応いただいている皆様も多くいらっしゃると思います。

この先にも、労働安全衛生法の改正が予定されていますので、すこしずつ準備をするとよいと思われます。

1:個人事業者等の安全衛生対策の推進(R8年以降)

   個人事業者に業務をいただくする際に、注文者や個人事業主が実施する内容が明確になりました。

2:メンタルヘルス対策の推進(R8年から3年以内に施行予定)

   これまでは50名以上の職場に対して義務化されていたメンタルヘルスチェックが、50人未満の職場にも適用されるようになります。

3:化学物質による健康障害防止対策の推進(R8年から5年以内に施行予定)

   SDSの通知義務の強化、作業環境測定の強化などが予定されます。

4:機械等による労働災害防止の促進(R8.4施行)

   特定自主検査を実施する検査制度が見直しされます。

5:高年齢労働者の労災の推進(R8.4施行)

   高齢労働者の労災を防止するための高齢労働者の特性に合わせた作業環境の改善が必要になります。

6:治療と仕事の両立支援の促進(R8.4施行)

 

https://www.mhlw.go.jp/content/11300000/001511882.pdf

 

安全で快適な職場環境の整備が人材不足への対応になるかもしれませんね。

ISOマネジメントシステムを通して滋賀県を中心に近畿、中部地方などでお役立ちを目指すエルアンドピー(L&P)ネットワークのブログです。

 

週末は真夏でした。

気づけば梅雨も明けてしまい、これから10月末ころまで、4か月ほどクールビズでも暑い夏が続きます。

梅雨明けですが、皆様もご存じだと思いますが、1951年以降過去最速のようでした。

これまでは7月4日だったようですので、水の量が心配になります。

 

 

毎週お伝えしている琵琶湖水位ですが、マイナス19cmになっています。

毎年は梅雨後半に雨が降るので、それに合わせて減らし気味なんですが、もう梅雨が明けたので、今後雨が降らなければ、毎年より水量が減る可能性があります。この夏の水不足や米を含む農産物への影響が心配になります。

 

そんな中ですが、今日で2025年の折り返しになり、明日から7月です。

皆様の前半はいかがでしたでしょうか。

関西では万博が開催されており、様々な報道はされていますが、多くの来場があるようです。

私はまだ訪問していないのですが、1度は訪問したいと考えています。

 

さて2025年後半、熱中症に気を付けて夏バテしないようにがんばりましょう。