5g---、僅か1週間で、人間の体内に入り込む可能性があるマイクロプラスチック(以下MPと称す)の重さです。2019年にオーストラリアのニューカッスル大学が行った研究によると、私たちは一般的な日常生活で、毎週クレジットカード1枚に相当するプラスチック粒子を摂取しているといいます。

 

 ペットボトルやビニール袋、ストローなど、現代社会はプラスチック製品であふれています。至る所で発生したMPやナノプラスチック(MPよりさらに微細なプラスチック。以下NPと称す)が、食べ物や大気、さらに皮膚を通じて体内に侵入しかねません。

しかしながら少しの工夫を凝らすことで、その量を格段に減らすことができます。脳卒中などの疾患リスクを下げるためにも、今日からすぐに実践できるアイデアを下表に纏めます。

 

 日本におけるプラ問題研究の第一人者の一人である東京農工大学の高田秀重教授が、実践していることを下記します。

 * “ペットボトルを買う頻度を減らす”ということが最も効果的であると考えられます。ペットボトル飲料は摂らず、マイボトルを持ち歩くことを10年ほど前から続けています。

 * 食品を包装するプラスチック容器が劣化すると、MPそして有害な添加剤も溶けだします。プラスチック容器に入った惣菜や弁当は、時間が経つにつれて中身にMPが混入することが予想されます。特に脂っこい食べ物は、容器に含まれている化学物質を吸収しやすいという性質があります。容器に入れたまま加熱するのは避けた方がいいでしょう。プラスチックは熱に反応しやすく加熱すると大量のMPが溶け出すので、そのままの容器で、電子レンジで加熱することは止め、陶器の更に移し替え温める様にして下さい。

 * カップ麺の容器も同様であり、鍋で茹で、どんぶりに入れ食べることを推奨します。

 

 その他にも、意外と見落としがちなのがティーバッグです。ティーバッグのフィルター部分は紙製の様に見えるが、殆どの商品ではプラスチック製のため、湯につけると熱でMPが溶け出します。代わりに茶葉から淹れることで、体内への侵入を妨げることができます。

 

 呼吸によって入ってくるMPの中でも高田教授がとりわけ懸念しているのは、洗剤や柔軟剤などに使用されているマイクロカプセルです。多くの合成洗剤や柔軟剤はMPでできたカプセルの中に香料を閉じ込めて衣服に付着させています。それが時間と共に破裂すると、香料が少しずつ飛び出して香りが長続きする仕組みになっています。カプセルも同時に破裂するので、MPが空気中に飛び散ってしまいます。カプセルが入っていない製品を使用すべきでしょう。

 

 他にもポリエステルやアクリルなど化学繊維でできた洋服やカーテン、カーペットがこすれたり、空気中の酸素や紫外線によって劣化したりすると、MPやNPが空気中に飛散して行きます。可能な限りその種の素材は避け、麻や綿のものを選ぶ方がいいでしょう。

 MPは屋外でも飛散しているものの、屋内のほうがより多く浮遊しているという研究結果があります。そのため空気清浄機を使うのも有効だと考えられます。

 

 以上の様な対策を、ひとつでも多く私たちの日常生活に取り入れそして実践し、プラスチック製品から少し距離を置く暮しこそ、自分自身にとっても社会にとってもより良い環境作りになると思われます。 

(週刊現代記事より引用)

<マッサン>