夫は出先から直帰だったので
夫の方が帰りが早くなりました!

娘の迎えは夫に任せて
私は夕飯の買い出しに行けました。

{B6A410A3-B590-4A77-A863-1F0E4D7476A1:01}

残り野菜のシチュー
ムール貝
トマトと、アボカドのサラダ
メゾンカイザーのエクメック


娘を連れた夫とほぼ同時刻に帰宅だったので
私の帰ってから夕飯までの一連の流れを
見ながら夫は、びっくりしていました。

夕飯の準備して
保育園からの荷物出して
連絡帳チェックして
洗濯物回して
お風呂入れて
夕飯



夫に
いつも1人でこなしているの?
大変だとは思っていたけれど
想像以上にフル回転なんだねと。


夫がいたから娘の相手はお願いしたけれど
いつもは娘の相手をしながら
全てこなしてますよー



でもわかってもらえただけ
ありがたい。



先日、保育園でお迎えの際に
おばあちゃん先生にらむさんの所は
ご主人が手伝ってくれるから助かりますねと
声をかけられました。

我が家は夫の出張や早朝会議が無い場合は
夫が保育園まで娘を連れて行きます。

その時はそうですね~
と笑顔でかわしました!


でもね。そもそも
夫婦で子育てしているのに
父親は手伝いレベルで
母親が全部やるって決まっているのかしら?

人それぞれ価値観は違うし
家庭によって考え方も違うから
何とも言えないけれど

母親だけが頑張らなきゃいけない
共働きってキツイですよ。

会社でも
子供が熱を出したのでしばらく休みますという
ワーキングマザーはいますけれど
お母さんだけが休むのかしら?
とちょっと疑問に思います。

ご主人が交代で休めたりしないかな?
社会が子育て世代にもう少し
優しくなってほしいなぁと思います。

まぁ。
少しずつ変わっていきますよね。
 
私の母親世代(私の母だけ?)
ワーキングマザー自体理解できない
レベルでしたもの。

夫のお祖母様に至っては
働いているときに
子供の顔は浮かばないのかと
聞かれるわけで。。。



今は信頼がおける保育園に
お世話になっているので
安心して働いていますが

これから小1の壁が待っています。
私もさすがに不安です。