​\食・体・心を整えるfitwellness/


食事8割・運動2割のボディメイクサポート

ーカラダを自然な状態へー

SAYAKAです


今日の午前中はこちらへ♡


視力回復アドバイザーとして活動をはじめた、重ね煮仲間のことみちゃんが主催する「目のお話会」に参加しました。




福岡県から

視力屋めがね物語の社長である梅嵜先生と、

一般社団法人子どもの視力を守る会の理事長である奥様が来られてのお話会でした。


もう目から鱗の面白くて学びの多い時間でした!!



私は幼少期から今までありがたいことに視力は1.5!!

これまでの人生で目にそんなに悩むことはなかったのですが、

現代ではテレビやスマホ、タブレットが日常で当たり前になったことで、子どもたちの視力を守るには私はどんなことがしてあげられるんだろう?と思い参加しました。


今、日本人で1.0以上の視力を持った人は20代ー60代で17.2%なんだとか!!!!


そして、

裸眼視力が1.0以下が82.8%!!

中でも37.1%が0.1以下・・・。


なので、

視力が落ちていても

周りも同じように低い人がいると

"なーんだ、みんなそうなんだ!」と

安心しがちガーン


でも、

視力の低い人は、

そのまま放っていても

その後の人生で良くなることはないそうです。


そして、

どんなメガネやコンタクトレンズをつけても、

0.7以上になることはないそうです!!



お話会の中では

・視力低下の原因

・近視、遠視、乱視、斜視について

・両眼視の機能

について主にお話があり、


そして後半は

視力回復に繋がるビジョントレーニングの紹介がありました。



私は10年前、宮崎にいる頃に勤めさせていただいていた

あすりーと道場BUSHITSU で、


ジュニアアスリートのトレーニングの中に

このビジョントレーニングを取り入れていたことを思い出しました!!!!!




今、小学校では支援学級の生徒が増えていて、

その中でも脳に障害はないグレーの子がほとんどなのだそうです。


目と脳は繋がっていて、

目で見た情報が脳へと送られて認識されます。


両目とも視力は良くても、

両眼機能が落ちている場合もあるそうです!


視力屋さんに通い、視力が回復したことで

支援学級に通わなくた良くなった子どもたちがたくさんいるそうです。


これ、知ってるのと知らないのとでは

子ども自身の人生、家族の人生が大きく変わりますよね!!!!!!


今日はお話が聞けて本当に良かったです。


そして鹿児島では

今回お話してくださった社長の弟子でもあることみちゃんが視力回復体験会などをやっていきます。


ピコン!ときたら

ぜひ繋がってみてくださいね♡

視力回復アドバイザーことみちゃんのインスタはこちら



今回お話してくださったのは、

視力屋めがね物語


そして

子どもの視力を守る会では

無料でzoomセミナーを開催されているそうです。


メガネが必要になったとき、

どんなめがねを選んだらいいの?など

色々なお悩みがあれば

一度聞いてみてください!


私も参加したいと思っています!!


子どもの視力を守る会




帰りはお弁当まで♡


とっても美味しくいただきました!


貴重なお話がきけて

とっても勉強になりました!


さっそく、意識して子どもたちと接していこうと思います!!!