こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
↑我が家に来て、10日後のカロン。この頃ようやくリラックスするようになりました
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
昨年末開催させていただきましたプチセミナー「お片付け道場」に
ご参加いただいた方々からご質問いただいた内容を少しずつご紹介させていただきました。
今日はその最後の質問をご紹介したいと思います。
【過去記事】
7. 洗面所が片付かないんです!どうしたらいいですか?
洗面所は、家族が多ければ多いほど乱雑になりがちですが。
どこの家庭でも、だいたい1坪(タタミ2帖分)程度の広さくらいの大きさが一般的だと思います。
あまりこだわりがなければ新築した際には「洗面所と脱衣室は兼用」となりますし。
日本の住宅事情より、ごく一般的なご家庭の広さから考えると
この大きさが妥当となってしまうところはあると思います。
ということで、洗面所がたった1坪(タタミ2帖分)であっても、有効に使うこと
が大切になってきます。
そのポイントをご紹介します。
1. ご家族それぞれのスペースを決める
一般的には洗面所で収納できるところといえば、洗面化粧台の鏡の横、裏、下。
ご家族にあまり幼いお子様がいらっしゃらないのであれば。
こっちは奥様のスペース、そっちはご主人のスペース、ここは娘んのスペースといった感じで
鏡の横と裏はそれぞれのマイスペースを決めると良いかと思います。
※鏡が一面鏡の場合は鏡のサイドが収納棚に、三面鏡の場合は裏側が収納棚になっているかと思います。
理由は、そうすることによって、定位置をつくれます。
定位置があれば、戻しやすくもなりますし、マイスペースに入らないモノは自分の部屋に収納する
という考えと変わりやすくなるかと思いますо(ж>▽<)y ☆
2. 洗面台には基本的にはハンドソープくらいしか置かない(カラン(蛇口)の近く)
水周りである、洗面脱衣所はお掃除のしやすさが重要となります。
ですので、よく濡れる場所にはあまりモノを置かない方が、
断然、お掃除がしやすくなります
3. 洗面台の下の収納が開き扉なら(引き出しではない)、
一般的な洗面所での収納場所はとても限られています。
ですでの、なるべく収納力をアップさせるための工夫も大切になってきます。
そのために、もし開き扉である場合は、
空間を上下に分けて使うための小道具を用意すると
良いかと思います。
例えば、100円ショップでよく販売されている、ラックのようなモノを置く。
↓こんなイメージのモノでいいと思います。これちょっと高い気がしますが
イメージだけ見てくださいね☆
そうすると、このラックの下と上とで収納できますので、収納力がアップします。
4. とにかく、床に直に置くモノを少なく
洗面所の床は濡れることもよくありますし、髪の毛が落ちたりと、
お掃除をしたくなることも多いと思いますので、やっぱり床はお掃除のしやすさを考えて
とにかく、床に直接置くモノを最低限にした方が良いです。
置くとすれば、洗濯カゴくらいです。
お掃除をするときに、モノをよけてからじゃないとできないと思うと面倒
になってきますので。
なるべくその労力が少なくなるようにしておきましょう。
まとめると。
洗面所は、狭いので収納力をアップさせて、あまりたくさんのモノを置かないようにしましょう。
そのためには、マイスペースをつくりましょう。
お掃除がラクラクになるように、汚れやすい部分にはモノは置かないようにしましょう。
ということをご提案させていただきました
良かったら、参考にされてください
★いつもご覧いただいてありがとうございます★
★↓クリックで応援していただけるとうれしいです★
楽しくてラクな生活ができるお部屋を栗田と一緒につくっていきましょう
お客様の大好きな音楽を流しながら、お片付けさせていただいています♪
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
料金の詳細
、ご依頼から完了
までの流れなどはホームページ
にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓