こんばんは。
整理収納アドバイザー の 栗田里美です(^-^)
個人のお宅のお片付け&アドバイスをさせていただいています。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
久々にDIYの写真を
DIYが得意な方が多いので、私が作ったモノを載せるのを
ちょっと躊躇していましたが(笑)
下手でも、とっても簡単なので、参考になればいいかなと思い書くことにしました
我が家にはロフトが3ヶ所あります。
そのうちの2ヶ所は現在寝室にしている部屋にあって、
ロフト階段で上がります。
【ちょっと新築のための小話】
新築されるお客様でロフトで寝ようとされる方がいらっしゃいましたが。
寝ようと考えていらっしゃるなら、ロフト専用のエアコンは必須です
エアコンがないと夏は暑くて寝られませんのでご注意を
今回のDIYは、夫にお誕生日プレゼントに買ってもらった
インパクトの練習のために夫と一緒に造った「ロフト専用本棚」です。
DIYと呼べるモノを造ったのは本当に初めてで。
これでいいのか・・・と考えたら、なんか違う気もしますが・・・。
ロフトなので、たった2段ですし。
※ロフトの天井高=1m40cm以下
自分が使うのでヨシとして簡単に考えて造りました
これです↓
A4サイズに合わせて、同じものを2個造りました。
棚板は、奥行き 23cm、幅 91cm。
全体の高さ 53cmです。
全体の幅 91cm + ( 3.8cm×2 )=1m67cm
ホームセンターで材料をカットしてもらおうと思っていたので。
最初に簡単な図面を描いてから、ホームセンターに材料を買いに行きました。
我が家のロフトは、何も置いていませんでしたので。
棚板の幅 91cmは使用したOSB合板の規格サイズのままにしました。
そうすると、カットの料金が節約できるなーと(笑)
全体の幅 1m67cmは、骨組みに使用した2×4材の
2インチの寸法(約3.8cm)がプラスされています。
骨組みにビス用の穴を開けてから、ビスで組み立てて。
棚板でつなぎました。
たったこれだけ・・・雑ですね(笑)
でも、2×4材も、OSB合板も構造材なので、丈夫です☆
その分、少し重さがあります。
高さを高くしたいときは、当然、こんなザックリとした造りでは絶対にダメです
と、分かっていながら、雑に簡単に作った初めてのDIYでした。
ちなみに、1段目の下に空間を空けたのは、お掃除をしやすくするためです☆
本を置くとこんな感じです↓
こっち側は、仕事に関わる本と資料で、頻繁に使わないモノです。
もう1個は、インテリア関係と趣味の本です。
ロフトなので、基本的には使用頻度の低い本を置いています。
今、まさに使用中の本はリビングに数冊あります。
塗装もしない・・・DIYと呼んでいいのかわかりませんが、
栗田的ザックリDIYでした( ´艸`)
☆今回の使用材料☆
2×4材
OSB合板
楽しくてラクな生活ができるお部屋を栗田と一緒につくっていきましょう
お客様の大好きな音楽を流しながら、お片付けさせていただいています♪
【料金・流れ】
↓クリックしていただけると確認できます☆
【お問い合わせ・ご依頼】
メール↓
電話↓
080-6289-1717
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
12月にイベントします☆
良かったら遊びにきてください
о(ж>▽<)y ☆
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆お知らせ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
藤田晶子 ハンドメイドアクセサリーと輸入雑貨展示即売
× 栗田里美 ワンコインお片付け道場
2015年12月15日(火)~12月27日(日)
10:30~16:00(月曜休館)
ギャラリー 画夢舎
愛媛県東温市南方1589
●栗田里美
ワンコインお片付け道場
12月19日(土) ①11:00~ ②13:30~
※2回講演 各8名様
テーマ:お片付けのイロハと今日からできる整理収納術
¥500(コーヒー付)
お片付けについてのプチセミナーですが、コーヒーでも飲みながら
楽しくお茶会のような感じで行う予定です。
お気軽にお越しください
事前予約受付中。
下記のメールか電話にてご連絡ください☆
※平日にご希望の方は、随時受付ますので、ご来場の上、お声かけください。
お一人様でもOKです
※同業者様は申し訳ありませんが、お断りいたします。
メール↓
電話↓
080-6289-1717
料金の詳細
、ご依頼から完了
までの流れなどはホームページ
にも掲載しています。
※画像や内容の記事掲載については、お客様に許可を頂いています。モニター様です。
※画像や記事内容の無断での使用、コピーはお断りします。
※モニター様はお得な価格設定にしています。詳細はホームページをご覧ください。
整理収納アドバイザー 栗田里美
ホームページ↓