神社 毎月一回巡礼に出かけています

 

関東八十八ケ所霊場巡り 第九回目

 

栃木県のお寺を巡りました

 

特別霊場 出流山 満願寺(いずるさん まんがんじ)

第18番 摩尼山 長清寺(まにさん ちょうせいじ)

第19番 東醍醐山 如意輪寺(ひがしだいごさん にょいりんじ)

第20番 多寶山 慈眼寺(たほうざん じげんじ)

 

満願寺は八十八ケ所の中の特別霊場で、本堂からさらに険しい山道を進むと、山の絶壁の中腹に舞台造りの奥の院があります。

予定では、そこで滝行も行うはずでしたが、雨の予報のため次回に見送りとなりました。

なので、満願寺の奥の院と滝行に興味のある人は次回ご一緒できます!(日時は未定ですが)

 

〘満願寺の山門〙

 

満願寺に向かうまでに結構山の中を進み、途中セメント採掘場が続き、その先に行くと、名物の出流そばのお店が並んでいます。

その先の山の中に満願寺が鎮座しています。

 

 

苔むした灯籠も岩も歴史が降り積もった趣ですが、開創は天平神護元年(765年)、日光男体山を開いた僧・勝道で、後の820年に弘法大師様が来錫、となるほど、降り積もってますね、歴史が。

 

江戸時代には首都圏からの来山者が多く、「講」というお参り集も沢山訪れたそうです。

車もない時代、どれほどの熱量でお参りされたのか、と思いを馳せます。

 

本堂 唐破風向拝つきの荘厳な佇まい

 

 

明治以降も沢山の人が訪れた証に、山道には有名な人たちの名前が記された石柱などが多く見られ、

それも含めて、首都圏の人たちの寄進でお寺が成り立っていたそうです。

 

三手先龍の彫刻で知られ、

日本三御堂に数えられる江戸末期の代表的な建築

 

 

今日は人出もまばらでしたが、相反して、お寺を下った蕎麦屋街は11時の開店前に大勢の行列ができていました。

名物の出流蕎麦(いずるそば)はTVでもよく取り上げられるそうです。

 

 

 

午後は長清寺、如意輪寺、慈眼寺を参拝。

 

各お寺の和尚様にお話を伺えたり、お堂の中で般若心経を唱えたり。

今回は特に観音様にご縁のお寺も多く、観音行もたっぷり唱えられてうれしかったです。

 

第18番 長清寺

鬼瓦が特徴的です

 

弘法大使が独鈷(「とっこ」という密教法具)で地面を突き

清水を湧き出させたという由緒の「独鈷の水」は

栃木の三名水

大きな岩の間から清水が流れていました

 

第19番 如意輪寺

 

戦時中は東京麻布からの学童疎開の子供たちを受け入れた

歴史もあります

 

第20番 慈眼寺の観音堂

日光の宮大工が船のような造りで建てたそう。

建築マニアには注目されているそうです

 

御本尊は十一面観音さま 

お庭で微笑むお姿も♡

 

広いお堂に上がらせていただきました

 

いずれ山門に安置する予定の仁王像

台湾で一木造りで作った貴重なもの

 

地震予防で腹巻しています (笑)

 

 

 

参拝の後は岩下の新生姜ミュージアムも寄れて、グルメとエンタメがいつもセットの神崎寺の巡礼。お得です♡

 

 

 

10月には、なんと、天孫降臨の高千穂巡りも実現しそう。

 

興味のある方は是非、神崎寺にお問い合わせください。

 

https://www.kouzakiji.com

 

 

 

本日もお付き合いくださいまして

ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

【ポチッ】としていだたけるとうれしいですにやり

にほんブログ村 その他趣味ブログ 九星気学へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

 

メルマガにも遊びに来てくださいね

 

無料鑑定やっています。毎月3名様♡